輪禍>ドライバーだけの責任ではない


 

連日、悲惨な事故が多発しております。しかし毎度の事ながら、警察の調査によってドライバーの「わき見運転」、「スピードの出し過ぎ」、「ハンドル操作の誤り」などの理由で処理されてしまい、しかも総てドライバーの責任にされてしまう場合が多いのが現実です。

それでは国道や道道、市町村道の各所にある事故多発地帯の看板に矛盾があると思います。つまり「交通システム」にも事故の原因があるのは当然です。

スピードを出し過ぎでも事故を起こさないドライバーとスピードを出さなくとも事故を起こすドライバーが存在するのは何故でしょう。
事実、時速40km以下での事故が最も多いのをどう解釈するのか。警察は交通事故をドライバーだけの責任として簡単に処理してはいないのか。

これではいつまで経っても輪禍は減らないし、逆にドライバーやクルマの増加により輪禍は増え続けるに違いないのです。


NHKの交通事故防止キャンペーンにおいても「危険なのはクルマではなく、運転するドライバーである」と印象づける放送をしていました。
中には「時速40kmではカーブを曲がり切れても、時速50kmでは曲がり切れない」などと「速度のみを基準」として事故を起こす確率を判断しているから呆れてしまいます。

クルマというのは、1人乗車と4人乗車、車高や形状、路面や気候などあらゆる条件で伝達関数などのパラメータが変わってしまうのです。たとえば速度だけではなく、重量によって1人乗車ではカーブを曲がり切れても、4人乗車では曲がり切れない場合もあります。

これから冬季にはスタッドレス化によるスリップ事故が多発するに違いありません。そして、いつも犠牲になるのは老人や子供など、いわゆる交通弱者なのです。

道路管理者は、それが分かっているにも関わらず、何故スリップ事故対策をしないのか非常に疑問です。たとえば事故多発地帯を融雪剤やロードヒーティングなどで整備すればスリップ事故が減少するのは当然です。


スタッドレス化による「ツルツル路面」や「アイスバーン」は、いくらタイヤの性能が良くてもタイヤ自体がその原因になっているため「交通システム」の改善をしない限り絶対に解決できません。

以上のように交通事故は「ドライバー」と「クルマ」そして「交通システム」の三要因が重なり合って起こるのです。
そしてドライバーには、夏場以上の「予見運転」が要求されるというわけです。

おわり



トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ