お布施・禅宗(曹洞宗)の場合



例えば戒名ですが,僧侶に院号を希望したら字数や文字にも依りますが、 30万円以上は要求されます.戒名に[徳]という文字が入ると100万円を 越えます.ちなみに私の親の戒名は[善覚院徹山勝元居士]です。[徳]とい う文字が入らないため比較的に安かったです。

ところで院号とは、辞書では。

 (1)上皇・皇太后・准母などの尊号。
 (2)貴人の建立した寺院の称号。また、その貴人の称号。
 (3)死者の戒名につける「院」のついた称号。
 (4)年功を経た修験者(しゆげんじや)につける称号。

などと解説されておりますが、偉人や賢人に与える称号なんですね。世のた め人のためにならなかった死者の戒名に院号など必要ないと思うのです が。やはり院号は死者のためではなく、寺や僧侶のお布施のためにあるよ うなものでしょうね。

それから葬儀には軽く200万円はかかります。墓所も約200万円.その 他,お布施,仏壇仏具などに100万円,ということで家族が一人亡くなると 最低でも500万円の出費は考えておかなければなりません。更に檀家にな れば臨時に数十万円、そして寺の増改築ともなれば数百万円もの寄付が 要求されます。

北海道でさえこれくらいかかるのですから首都圏ではこの倍の1000万円 以上は覚悟しなければならないと聞いております。
どこかに不老不死の妙薬はないものでしょうか。秦・始皇帝の気持ちが分 かりますね。

おわり



トップへ
トップへ
戻る
戻る
次へ
次へ