輪禍>「死角」、目だけに頼るのは事故の元。



「運転席から見えない外界の範囲」を死角といいます。
しかし「目で見える物だけが存在するとは限りません」。逆に、「目では見え ないからといって存在しないとも限りません」。
たとえば、目で見える蜃気楼はその場には存在しません。あるいは特殊な 例で、何らかの原因で幻覚状態に陥ると存在しないものまで見えてしまうと いいます。

次に、目では見えない、又は見え難い例を挙げます。
薄暮では歩行者や対向車が見え難くなります。また対向車のヘッドライトが 歩行者を照らすと、自分のクルマからはその歩行者の影しか見えなくなるこ とがあります。
つまり視覚というものは如何に、いい加減なものかを考えなければなりませ ん。

「死角」を見ようとする場合にも「予見能力」と十分な状況判断が必要なので す。もちろん視覚や聴覚、臭覚、触覚も必要です。
発車寸前のクルマの前後左右の「死角」は、乗る前にクルマの周りを一巡 すれば安全かどうか大体の見当がつくものです。

もし子供が遊んでいれば一言注意をすればよいのです。更に安全に発車す るための初期速度は2〜3Km/h(ほぼ子供の歩行速度)とします。この 状態でクルマが2〜3メートル動いてから本格的に加速します。

見通しの悪い交差点では、できる限り減速したうえ、センターライン側に寄り ます。交差点に差し掛かったときにはクラクションを軽く鳴らすのも一つの方 法です。夜間走行の場合はヘッドライトをパッシングなどで一時的に明るく するなどで「死角」であっても安全確認の方法があるはずです。

「予見能力」を備えれば「車の陰から歩行者がでてくる」、「親子が道路を挟 んで会話をしていたら子供が飛び出す」、「犬や猫が走ってきたりサッカーボ ールが転がってきたら子供が追っかけてくる」などの予見は誰にでも簡単に 出来るものです。

「協調性」とは、「お互いに調和すること」であり、相手があるからこそ「協調 性」という言葉が成り立つのです。
安全走行やクルマの流れを乱すような「無理な割り込みをしない」、「暴走運 転や低速運転をしない」などという基本的なマナーが「協調性」なのです。 
          
しかし「安全運転していますよ」とノロノロ走っている車に限って、信号無視 や標識無視あるいはウインカーをあげないドライバーが多いものです。困り ますね。

おわり



トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ