思い出の電子ポスト民事訴訟【2】



結論から述べますと、電解コンデンサ(C105)の破損原因は,負電圧(−12V)レギュレ
ータ回路の「初歩的な設計ミス」によるものと判断します。
つまり図1、図2のように、正電圧を得るためには正電圧用の三端子レギュレーターを用
い、負電圧用には負電圧用の三端子レギュレータを用いるのが一般的です。しかし、当該
機の場合、図3のように正電圧用の三端子レギュレータを負電圧用として使用したため、
様々な問題が発生したものと考えられます。

当該機の電源部のように,正電圧の定電 圧回路により負電圧を得る場合は,いくつかの問題点があります。
そのひとつは、トランジスタ(Q101)が正確に動作しても、変圧器(T1)側から侵入する比較的高周波のノイズ成分は,分布容量Csを通じてバイパスされ,トランジスタ(Q10
1)が完全にOFFであってさえノイズ電流Inにより出力側に出てしまうことです。

この現象は,変圧器や平滑コンデンサ,パ
ワートランジスタ,レギュレータ(IC101)と いう,いずれも分布容量が大きなパーツば
かりが関係するため,比較的低い周波数から認められ,本機のような高周波のスイッチングレギュレータを採用した場合は,それが顕著になります。

計算でこの効果を推定するには,分布容量 Cs,ノイズ電圧Vnを仮定すると,出力に現 れるノイズ電圧Vnoは,出力側に現れるリップルやノイズは,定電圧回路の性能ではな くて,コンデンサのみで食い止めなくてはならないことになります。

以上の結果,かなり高周波の短絡電流(ノ イズ電流In)が流れ,電解コンデンサの寿 命を著しく縮めた(後述)ものと考えます。 特に,リアクタンスが非常に小さい大容量コ ンデンサ(C105)がその影響をもろに受け たと考えます。

【図1】 正電圧レギュレータ


【図2】 負電圧レギュレータ


 【図3】 当該機MF-201の負電圧
レギュレータ部の基本回路


トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ