当該機の電源部のように,正電圧の定電 圧回路により負電圧を得る場合は,いくつかの問題点があります。
そのひとつは、トランジスタ(Q101)が正確に動作しても、変圧器(T1)側から侵入する比較的高周波のノイズ成分は,分布容量Csを通じてバイパスされ,トランジスタ(Q10
1)が完全にOFFであってさえノイズ電流Inにより出力側に出てしまうことです。
この現象は,変圧器や平滑コンデンサ,パ
ワートランジスタ,レギュレータ(IC101)と
いう,いずれも分布容量が大きなパーツば
かりが関係するため,比較的低い周波数から認められ,本機のような高周波のスイッチングレギュレータを採用した場合は,それが顕著になります。
計算でこの効果を推定するには,分布容量
Cs,ノイズ電圧Vnを仮定すると,出力に現
れるノイズ電圧Vnoは,出力側に現れるリップルやノイズは,定電圧回路の性能ではな
くて,コンデンサのみで食い止めなくてはならないことになります。
以上の結果,かなり高周波の短絡電流(ノ
イズ電流In)が流れ,電解コンデンサの寿
命を著しく縮めた(後述)ものと考えます。
特に,リアクタンスが非常に小さい大容量コ
ンデンサ(C105)がその影響をもろに受け
たと考えます。
|

【図1】 正電圧レギュレータ

【図2】 負電圧レギュレータ

【図3】 当該機MF-201の負電圧
レギュレータ部の基本回路
|