|
今年に入って、YAHOOでは初めて詐欺に遭いました。本当にお気の毒な話
なんです。それ以来、高額商品は代金引換による取引を行うよう心掛けて
おります。
YAHOOの保証制度なんですが、まず警察に被害届を出すことが条件なん
です。
その被害届について警察に問い合わせたところ、担当者から調書を作成す
るのに、約4時間以上も掛かると言われたため被害届を出すのは諦めまし
た。私は、この時期、それほど暇ではありません。
私はYAHOOでは現在のところ入札専門なので、出品者の評価や自己紹介
にも十分注意しています。特に、評価ゼロやマイナス評価が多い出品者に
ついては敬遠するようにしております。また長期間続けているかと言うことも
信頼性を判断するのに重要な条件です。
昔、秋葉原のパーツ屋からIC等を購入したことがあるのですが、代金を送
ったのに、いつまで経っても商品が送られてこなかった事がありました。
その後、そのパーツ屋が詐欺容疑で挙げられたのですが、お金は戻ってこ
なかったですね。その代わり、私にとってどうでも良い不必要な商品が送ら
れてきました。詐欺をはたらく者の根性は、いつまで経っても治らないんで
すね。
また、代引きでも安心は出来ないという話は昔から聞いていますから、出品
者の信頼性を推察するには、やはり評価の数や自己紹介を参考にするの
が一番良さそうです。しかしながら、今回、YAHOOで起きた詐欺事件の犯
人の評価は決して悪くはなかった訳で、やはり運を天に任せるしか方法が
ないのかも知れません。
激安で有名な、価格.com(http://www.kakaku.com/)に登録しているショップ
の場合は、YAHOOオークションに参加している胡散臭いショップよりも信用
がおけるようです。
最近は、価格.comの価格に送料を加えた価格と、ヨドバシ(札幌店)のポイ
ント数を差し引いた価格を比較して、安い方を選択するようにしております。
それと、詐欺をはたらく者の共通点は、まず横着者であるということです。従
って、何をやっても長続きはしませんし、その結果信用をなくしますから、誰
からも相手にされなくなり、自ら墓穴を掘るのは明らかです。それも一つの
生き方でしょうが、ご愁傷様としか言いようがありません。
おわり
|
|
|