北海道の地名の起源



北海道の地名は、アイヌ語から採ったものが殆どといってよいでしょう。函 館付近には一部和名のものもありますが、多くはアイヌの呼び名に漢字を 当てはめています。
たとえば積丹は「しゃこたん」と呼びます。その語源はアイヌ語の「サク・コタ ン」で夏の部落(コタン)という意味です。アイヌ民族全盛のころ、春から夏、 秋にかけて魚類に恵まれていた積丹半島にアイヌ人たちが漁労に集まった といわれています。
このように、北海道には耳なれない響きをもつ地名が多く、時刻表や地図を 見ても判読がむずかしいでしょう。
次にいくつかの地名をひろって、その起源をご紹介しましょう。

■ 札幌(さっぽろ)=「サリ・ポロ・ペツ」(葦原が広大な川)が「サチポロペ ツ」となり、下部が略されて「サチポロ」となり、さらに「サツ」(乾いている)に 付会されて「サッポロ」になった。

■ 滝川(たきかわ)=現在の滝里をアイヌ名「ソ・ラプチ」(滝が並んでかか っているところ)といい、その意訳。

■ 旭川(あさひかわ)=市内を流れる忠別川「チュウ・ぺツ」(瀬の早い川) が後に「日の川」と解され「旭川」と訳。

■ 函館(はこだて)=昔は臼岸といいました。アイヌ語「ウス・ケシ」の転訛 したもので「湾の下手」の意味。

■ 長万部(おしゃまんべ)=本来は「オ・シャム・ペツ」 川尻が横になって いる川)でありましたが、シャマンベ(カレイ)を連想して「オ・シャマンベ」とな り、川口付近にカレイ漁が豊富であったところからこの名がある。

■ 倶知安(くっちゃん)=「クッ・サム・ウン ・ぺツ」(岩崖・のそぱ・にある・ 川)が語源。

■ 小樽(おたる)=「オタルナイ」すなわち「オタ・オル・ナイ」(砂浜の中の 川)から転訛。

■ 室蘭(むろらん)=「モ・ルエラニ」(小さい・下り道)の意。
■ 苫小牧(とまこまい)=「ト・マク・オマナイ」(沼・奥・にある・川)の意。
■ 稚内(わっかない)=「ヤム・ワッカ・ナイ」(冷めたい飲水の川)。
■ 釧路(くしろ)=「クッチャロ」(のどロ、すなわち沼口)。

■ 根室(ねむろ)=「二ムオロ」(樹木の茂ったところ)から出たものといわ れていますが、一面「メム・オロ・ぺツ」(湧壷・そこにある・川)から転訛した と思われます。

■ 松前(まつまえ)=「マトマイ」すなわち「マツ・オマ・イ」(夫人のいるとこ ろ)。
■ 磯谷(いそや)=「イショ・ヤ」(岩島)。
■ 美国(びくに)=「ポク・ウン・イ」(下のところ)。
■ 古平(ふるびら)=「フレ・ピラ」(赤い崖)。
■ 忍路(おしょろ)=「ウショロ」(湾)。
■ 高島(たかしま)=「トカリ・シュマ」(水釣の岩)。
■ 石狩(いしかり)=「シシカリ・ぺツ」(非常に曲がった川)。
■ 留萌(るもい)=「ルルパ・オ・ぺツ」(海の南端の川)。
■ 宗谷(そうや)=「ソー・ヤ」(岩岸)。
■ 利尻(りしり)=「リイ・シリ」(高い山)。

などで、現在の地形とくらべて考えるとたいへん興味ぶかいでしょう。

おわり



トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ