|
磁気ヘッドは昔からラジカセやウォークマン、ビデオデッキ(VTR)などに使わ
れてきましたが、今はいくらDVDの時代とはいえ、まだまだ現役であります。
ここでは少々、オーディオについて述べたいと思います。
音声ヘッドには現在、フェライト、センダスト、アモルファスが使用されます。
これはウォークマンやCDラジカセ、高級テープデッキでも同じです。
磁気ヘッドのギャップは1ミクロン程度で、VTRの映像ヘッドよりも若干広く
なっております。(VTRの磁気ヘッドのギャップが狭いのは音声の200倍も
の映像周波数を扱うためです。)
音声記録には交流バイアス法が用いられ、約50KHzの交流を音声信号に
重畳することにより歪みを減少させます。
録音再生の補償特性の略図を以下に示します。
「磁気ヘッド本来の磁気記録特性」
出力(dB)
|
| ・・・ 磁気ヘッド本来の磁気記録特性です。
| ・ ・ このように中域が盛り上がっています。
| ・ ・
| ・ ・
|
|
|――――――――――――――
→ 周波数(KHz)
「録音時の補償特性」
出力(dB)
|
| ・ 録音補償では低周波帯は6dBオクタブ
| ・ 特性を補償し、主に高域の損失を持ち上
| ・ げます。
| ・・・・・・
|
|――――――――――――――
→ 周波数(KHz)
「再生時の補償特性」
出力(dB)
| 再生補償では、低域を十分補償し、加え
| ・ て高域の不足を補償し、全体の周波数特
| ・ ・ 性をフラットにします。
| ・ ・
| ・ ・
| ・・
|
|――――――――――――――
→ 周波数(KHz)
「録音再生補償後の周波数特性」
出力(dB)
|
| ・・・・・・・・・・ 補償後の周波数特性です。
| ・ ・ 全体としてフラットな特性になります。
|
|
|
|――――――――――――――
→ 周波数(KHz)
このように、イコライザー回路により録音・再生時に周波数特性を補償する
ことにより、全体としてフラットな特性になります。
デッキの性能は、磁気ヘッド自体の善し悪しよりも、イコライザー回路の善し
悪し、ドルビーB、Cなどのノイズリダクションシステム、回転系やテープ制御
系などのメカシステムの性能などにより左右されます。また、メディアである
磁気テープの性能も重要です。
おわり
|
|
|