Critique and essay     石川栄一著書・論文集
著書・論文 評論・随筆 管理サイト 掲載履歴 技術相談 自動制御の話 近況報告 私の回想録
Contents of the essays and critiques
Click with the mouse
Click with  the mouse 「コレクション」 
北大 台風18号の痕跡 魔の2004年9月8日ほか
近況報告 2024年6月16日更新
自動制御の話
【1】進む制御システムのディジタル化
【2】コンピュータの基本的条件とPID制御アルゴリズム
【3】自動制御のシミュレーション
【4】PID制御のシミュレーション
【5】自動制御の応用
随筆「怖い虫の話」
1.蜂の怖い話 2.ワラジ虫の怖い話
3.ウジ虫の怖い話 4.回虫の怖い話
5.ハエの怖い話 6.カメ虫の怖い話
7.バッタの怖い話
随筆「怪奇シリーズ」
(第1話)「夜泣き人」 (第2話)「気配」
(第3話)「白い猫」 (第4話)「賀老橋」
小話
[捨てる]の方言
北海道の観光名所
北海道「道」の由来
スクラッチノイズ
カートリッジ交換
壊れにくい製品
安全運転要注意
スイカと卑弥呼
復刻版のCDなど
再生環境
カラス蛇退治
ヒグマ対策
朝鮮戦争特需
送ると贈る
視覚と聴覚ほか
 電子ポスト[株]NTT民事訴訟
思い出の電子ポスト民事訴訟
[資料]故障原因に関する最終報告書の原文
イタリア旅行記(2000年12月)
6日 アムステルダムへ 10日 水の都ヴェネチア
7日 永遠の都ローマ 11日 ミラノ
8日 ポンペイとナポリ 12日 帰国の途へ
9日 芸術の都フィレンツェ
レーザーディスクの経年変化(各社の対応)
ポニーキャニオン 日本コロムビア 東映ビデオ
松竹 アポロン音楽工業 現映社
テイチク社 東宝 ポリドール
CBS・ソニー ワーナー 東芝EMI
徳間 日本フォノグラム 他 [社名は当時]
 
怖い虫のお話し
カメムシは秋頃になると家の中に入ってきて異臭を発散させます。
現在でも解決ぜず悩みの種になっています。
 
回想録
《昭和二十年代初期》私が生まれた頃は皆、貧乏であった。電化製品といえば照明器具や電気蓄音機とアイロンくらいであった。
小話
小話
怪談奇談
怪談・奇談
亡き人々のための子守歌
東日本大震災の被災者が忘れさら れないよう鎮魂歌を作曲しました。
組曲
安倍奇想曲
ナチ党の権力掌握と消滅 国家と革命
副総理の立場にある麻生発言は、ナチス政権の手法を肯定したとも取れる発言で、波紋を呼ぶ可能性がある。
大手新聞も「世論調査は質問の仕方で結果を操作できる」と認めているように、世論調査は〈世論操作〉であり、信用はできない。
朝鮮大戦争 Go to hell
韓国の経済危機により、失業者やホームレスが急増し、治安は悪化の一途を辿っていった。
北大を「文科省北海道出張所」と呼ぶ人も居るくらい北大は文科省の言いなりの大学に変身した。
つぶやき
 結納とは辞書を引くと、両家が共同で行う婚約の儀式のことで、形式に、則って結納金や結納品を贈ることで、婚約が調います。
 女性が名字を変える場合は男性側が結納金や結納品を贈り、男性が名字を変える(婿入りする)場合は女性側が結納を贈ります。
 現在、問題になっている夫婦別姓になった場合は、結納式も結納も不要になるかも知れません。平安時代から1000年以上の長きにわたり続いてきた古式ゆかしい結納式は、夫婦別姓によって終了することになります。
 私の場合は、どうだったかと51年前のことを振り返ってみますと、結納式には親族の仲人ご夫婦が代理として出席し、相手側に結納金や結納品を贈りました。当然、結納金や結納品は私の方で用意しました。
 結納金は給料(本俸)の三ヶ月分と相場が決まっていたようで、51年前の当時は20万円から30万円位でしたが、現在の結納金は100万から150万くらいになるようです。もちろんこれは結納式を行う場合であって、現在は省略することが多いようです。
全文
つぶやき 次回予告
去って行った女性たち 3 縁結びの女子学生
現在執筆中 もう暫くお待ちを
私の散歩道
私のWeb散歩道
筆者(石川栄一)に問合せ ご意見・ご質問
国家と個人
Last Updated
2025/4/24
Access counter
アクセスカウンター

トップへ
トップページ
戻る
著書論文

元北海道大学大学院工学研究科・工学部 文部科学技官 石川 栄一
Copyright(C) 2009-2023 by Eiichi Ishikawa, All Rights Reserved.