|
|
|
|
(写真)NISSAN 130型 セドリック をレビュー!!!
クロスロード探検隊 [ 2月号 ](youtubeより) |
【1965年(昭和40年)発売】セドリック(H130型)のスタイリングは、イタリアのカロッツェリア ピニンファリーナの手になるヨーロッパ調の”フローイングライン”と呼ばれるボディ後部にかけて、ベルトラインが下降していく独特なデザインが採用された。 |
NISSAN 130型 セドリックは、私が1972年にクルマの免許を取得して初めて中古で購入した記念すべきクルマです。たまたま動画サイトyoutubeを見ていて、懐かしいクルマの動画を見つけました。しかも私が乗っていたセドリックと全く同じ色です。
なぜセドリック130型にしたかといいますと、そこにクルマがあったからです。と言いますのは、私の弟が先に免許を取り、日産サニーに乗っておりましたが、どこからかセドリック130型を3万円で購入して自宅の玄関前に置いておりました。ところが弟から3万円で購入したセドリックを車検に出したところ20万円もかかってしまいました。
そこで私は、せっかく購入したクルマを寝かせて置いては勿体ないと思い、免許を取得するために近所の麻生自動車学校に通い、約10日間で合格しました。麻生自動車学校の教習車は、私が買ったセドリックと同型だったので何かと助かりました。
車の免許取得費用ですが、現在は30万円前後かかりますが、1970年代は5万円前後で免許が取れました。私の場合は5万5千円。5万5千円の内の5千円は補習2日分です。
このセドリック130型の燃費は夏で5km/L位、冬は3Km/Lです。現在のクルマと比べたら相当燃費が悪いのですが、当時の重役クラスや官僚などが乗る高級車ですから仕方がありません。
このような高級車を運転していると、クルマのオーナーではなく、会社のお抱え運転手のように見られてしまうこともあります。また燃費が悪くても、私が免許を取ったときのガソリン価格は40円/Lから50円/Lでしたので、それほど負担にはなりません。
しかしオイルショック「1973年(昭和48年)10月、中東の産油国が原油価格を70%引き上げたことを受け狂乱物価」の頃にはガソリン価格40円/L~50円/Lが、2倍から3倍に高騰しましたが賃金も高騰。
|
1970年代の高度成長期からバブル期にかけて賃金はうなぎ登り |
さて、セドリック130型に話を戻しますと、なかなか面白いと言いましょうか懐かしい仕様になっています。
|
運転席側 |
|
|
当時のクルマの必需品 |
フロントシート(助手席側) |
|
まず、カーラジオのダイアルのように見えるのがスピードメーター、シフトレバーは「コラムシフト」。現在のクルマのほとんどは「フロアシフト」ですが、当時はこの「コラムシフト」が主流でした。
【コラムシフトの利点】
1.ハンドルとの位置が近いため、素早い操作が可能。
2.運転席と助手席の室内空間が広くなるので、中型車ではセドリック130型のようにフロントの座席に3人掛けも可能。
「三角窓」は暑い日に走行中、外の風を入れるのに役立ちます。
例えば時速40km~50kmで走行中、三角窓を開けることで、風速10m/sから15m/sの風を受けることができ大変涼しくてエコであり、エアコンのない当時のクルマには重要です。
但し、トンネルに入ると他のクルマの排気ガスが大量に入ってくるので「三角窓」を閉じなければなりません。
カーラジオとシガーライターと灰皿も、当時のクルマの必需品。
そのカーラジオの選局は現在の電子式ではなく、機械式チューニングで、ボタンの裏側にベルトがついていて、ラジオ局の周波数表示(ダイヤル)と接続されております。
各ボタンにチャンネルを記憶させる場合、ボタンを手前に引き出してラジオ局を選び、チューニングされた所で、ボタンを押し込みます。これで、そのボタンを押す度に、裏側のベルトがひかれ、選局したチャンネルの周波数にセットされます。これをチャンネルの数だけ繰り返しながらセットします。
当時のカーラジオは、前方不注意にならないようにチャンネルの選局が可能な極めてメカ的な装置でした。
バックミラーは、現在、スタイリングにフィットするようなドアミラーが主流ですが、当時はフェンダーミラーが主流。
【フェンダーミラーの利点】
・目線の移動量が少なく、左右確認のために首を振る必要がない。
・死角が少なく、後側方が広く見渡せて安全。
・ミラーの横方向の張り出し量が小さいので車幅が狭く運転しやすい。
このような利点があるので、スタイリングよりも安全性を重視する多くのタクシー業界ではフェンダーミラーを採用しております。
|
セドリック130型のエンジンルーム
エンジン L20型OHC 6気筒エンジン |
私がセドリックに乗った期間は1972年夏から1973年のオイルショックまでの2年弱。この間、北海道縦断(札幌~層雲峡~知床~納沙布岬~厚岸~襟裳岬~日高~支笏湖~札幌)。稚内、宗谷岬。松前~湯の川温泉など、ほぼ北海道を一周しました。
その後、オイルショックでガソリンが高騰してから、燃費の良い空色の日産サニー1000に乗り換えました。
このサニー1000ですが「日産サニー札幌手稲店」の中古車店の販売員の話では、支店長が乗っていたと言いますが、それにしては貧弱なクルマで、私は「支店長のクルマらしくないですね」と思わず言ってしまったように記憶しています。
まあこの際、安ければ良いので20万円で買いました。1973年当時、私の月給は6万円でしたので結構大きな買い物でした。20万円と言えば、セドリックの車検代もそうですが、翌年の1974年秋に結婚するときの結納金も「20万円+ダイヤ結婚指輪」と、20万円には何かと縁があります。
|
ダットサンサニー1000 デラックス |
日本に本格的なマイカー時代をもたらしたクルマとして知られるダットサンサニー1000(B10型)は、1966年(昭和41年)4月に発売されました。価格はスタンダード41万円、デラックス46万円、発売後5か月で販売累計3万台を突破するベストセラーに躍進。ちなみに当時はインスタントラーメン1袋が20~30円の時代です。 |
昭和の時代は、車が男性のステータスでしたので、若者の必需品でした。当時、昭和の女性の希望は「家付き、カー付き、ババ抜き」。つまり「住まいと車は必須。そして姑との同居は絶対にNo! 」ということだったようです。
私の場合は「家付き、カー付き、ババ付き」でしたが、嫁さんが来たので安心しております。世の中いろいろなんですね。
おわり
|
2024/6/30 石川栄一 |
|
|
|
|
|
|
岸田首相が尊敬する池田勇人元首相は、蔵相時、米価が高騰していた1950年12月7日、参議院予算委員会で「所得の少ない方は麦、所得の多い方はコメを食う、というような経済原則に沿ったほうへ持っていきたい」と答弁した。
これが「貧乏人は麦を食え」と伝えられ、国民の反発を買った。 |
私が3歳くらい(1950年)のころ着物姿の母子が、うちに「食べる物を頂けませんか」と訪問して来たことがあります。
私はその子と遊ぶ事が出来ると思い楽しみでしたが、何か様子が変なのです。
私の母親(当時22歳)は、その2人におにぎりを握ってあげていました。子供は、私と同じ年頃の女の子でした。その女の子は、いま元気にやっているのかどうか。ひょっとしたらバブル景気の頃に大儲けをして、資産家になっているかも知れないといつも思うのです。
戦後の昭和20年代は、食べていくのでさえ大変な時代でした。
現在の「政治とカネ」問題や「夫婦別姓」問題といった諸問題以前の問題です。なにせ国民が食べていくのに精一杯の時代です。
朝ご飯や昼食は納豆と味噌汁そして漬け物やクジラ肉。
当時、豚肉は高級品。日本の捕鯨量はノルウェーと一位、二位を争っていました。カレーライスにもクジラ肉を使いました。
|
小学生の頃の給食「コッペパンとスキムミルク(脱脂粉乳)」 |
小学校に入った頃から昼食は給食でしたが、あまり美味しい料理はなかったように記憶しています。
主食はコッペパンそしてスキムミルク(脱脂粉乳)。おかずは、曜日によって異なりますが、シチュウやけんちん汁の日が多かったですね。また、うどんやソバ、伸びたラーメン。伸びていても、これだけは美味しかったです。
しかし、コッペパンとスキムミルクは、給食のおばさんには悪いのですが、お世辞でも美味しいとは言えませんでした。
このコッペパンですが、毎日のように残してランドセルに入れたままにしていたら、2~3日でカチンカチンになってしまいフランスパンのように変身してしまいます。
給食当番は毎日交代で男女2名ずつが担当しました。
それがいつも担任の先生にはおかずを大盛りにするので、生徒達から不満が出た事があります。そのとき担任の先生は「先生はみんなより体が大きいので沢山食べなければならないのです」と答えたのです。
当時の小学生は素直だったので、この理屈が通ったようですが、現在はどうなんでしょうね。体格で給食のおかずの量が変わるのなら、体重の大きな生徒は沢山食べられるわけです。
|
タイ米のご飯
インディカ米は、世界のコメ生産量の約8割を占める。寒さに弱いため高温多湿な地域での栽培が適しており、インド・東南アジア・中国南部などが主な産地である。ジャポニカ米に比べ熱を加えても粘り気が少ない。 |
1993年(平成5年)の日本で記録的な冷夏による米騒動がありました。これは、「大正の米騒動」と呼ばれる1918年米騒動に対して「平成の米騒動」とも呼ばれています。
日本産のジャポニカ米は、市場の品薄感で買い占めと売り惜しみが発生し、米屋の店頭から米が消える事態にまで発展しました。1994年の年明けには、米屋の前に延々と行列が続く社会現象が発生したのです。
このため日本政府は各国に米の緊急輸入の要請を打診し、タイ政府からタイ米を大量に輸入することになりました。
このタイ米、煮ても焼いても食えない米でした。
美味しい料理方法を知らないのかも知れませんが、その料理人である妻は、私と娘にはタイ米を食べさせ、自分(妻)は当時、高価な白米を食べていました。
妻は子供の頃から白米ばかりを食べていたようで、昔、白米と麦をブレンドしたご飯でも、茶碗の中から白米だけを選んで食べたそうです。私のように道端の雑草のように育った子供とは育ちが違うのでしょう。
食べていくのが精一杯だった幼少時。
現在の国民の生活はぬるま湯状態になっているように思います。
そのせいかどうか分かりませんが、愚かな政治屋と愚かな国民。
最近の政治資金規正法の改正にしても、政策活動費の「領収書の公開が10年後」とはバカげています。
そもそも感熱紙の領収書の場合、「10年」も持つわけがありません。インクの場合も同様に、保管の仕方で簡単に消えてしまうので、黒塗りにする必要もありません。
|
消えた感熱紙のレシート(領収書) |
その愚かな政治屋と愚かな国民を大量生産しているのがマスコミです。このようなマスコミは、私から見ればカメ虫のようにイヤな存在です。
おわり
|
2024/6/13 石川栄一 |
|
|
|
|
|
|
先日、小学生時代のクラス会があったのですが、今年、喜寿(77歳)を迎える割には皆元気で和気藹々としたひとときを過ごしました。
同級生の中には、数度にわたり「癌」の手術や治療を受け快気、また「頭蓋骨骨折」や「動脈剥離」にも打ち勝つという不死身の方々もおり、持病の心臓病を患っている私も元気づけられました。
札幌にも名病院や名医が存在することが分かりますが、私の場合、どうもなかなかそのような病院や医師に巡り会う機会がないのは、運が悪いのか、それとも私の持病の問題なのか分かりません。
|
小学校卒業から65年 クラス会(2024年5月)に出席した同級生
右端が私 (幹事) |
さて、私の病歴ですが、幼少時に腎臓病を患い、といっても私の母が札幌鉄道病院から指示された注射を行った結果、無事に治癒しました。昔は看護師の資格がなくても良かったようです。
その間、私は味噌の入らない味噌汁や醤油や塩が入らない麺類を食べながら塩分を取らないような食生活を送っていました。
また、スイカは腎臓に良いということですので、主食のように食べました。現在、スイカの値段は大玉一玉3,000円から4,000円するのですが、当時は一玉100円位でした。昭和40年代でも一玉500円位だったと思います。また、腎臓病に効くと言うことで、トウキビのヒゲを煎じて飲んだりもしました。
|
母とツーショット(青函連絡船「大雪丸」)21歳の頃 |
それから大きな病気もせずに健やかに暮らしていました。
ところが、27歳の時、結婚式の日取りが決まり、婚約者とドライブして自宅に帰った後、風邪気味だったのでトローチを舐めすぎたせいか「急性胃炎」を起こし、札幌市北区の大黒胃腸内科病院で診て貰いました。
その待ち時間が長いので、付き添いの母が何回も医師に催促にいったようです。どのような診断で、どのような薬を処方されたのかは覚えていませんが、結婚式までには何とか胃痛も治まりました。
|
石川家・阿部家結婚式(1974年10月 27歳) 親族集合写真
(媒酌人)北海道大学 田川遼三郎教授ご夫妻 |
ところが、急性胃炎は治まったのですが、どうも胃の調子が悪いのです。結婚式が終わり、新婚旅行でも二人で銀ぶらの最中、銀座松坂屋デパートに胃薬を買いに行く始末でした。
|
新婚旅行(奈良東大寺鏡池 1974年10月) |
翌年、目出度く娘が誕生し、家族に見守られながら健やかに成長していきました。一方私の胃の不快感はなかなか治まりません。そんな中で同僚に勧められ、漢方薬を試すことになりました。
札幌市中央区に昭和4年創業の「上村漢薬堂薬局」という漢方薬の薬局があり、そこで胃痛に効く漢方薬を買ってきて、早速、自宅で煎じていたところ、異様な臭いに気付いた3歳になる娘が不快な顔をして眺めておりました。
そしてようやく漢方薬が煎じあがったとき娘は「それ捨てるの」と一言つぶやいたのです。娘から見れば、そんなもの人間が飲むものではないと思ったのでしょう。数十分も掛けてできた煎じ薬に「それ捨てるの」と言われたとき、私はガクッときました。
その後、同窓生から色々な漢方薬を勧められましたが、胃の不快感はしぶとく続きました。
|
娘(当時1歳)と私の父と私28歳 1976年夏 |
それからいくつかの病院に通院しても、なかなか完治まで至りませんでしたので、近くの開業医から胃薬を処方して貰って胃痛を抑えておりました。当時この医院では、来院者全員に夏は中元、冬はお歳暮という大げさなものではありませんが、お土産を配付しておりました。
しかも、ジュースやコーラなども只で飲むことが出来ました。だから名病院とか名医というわけではありません。
掛かりつけの医院で診て貰っても私の胃の不快感は良くならないため、とうとうKKR斗南病院で手術になりました。
病名は「難治性胃潰瘍」。胃の2/3を切除する手術でした。これで長年悩まされ、付き合ってきた胃潰瘍ともお別れする事ができ、胃がんのリスクも1/3になるそうですが本当でしょうか。
|
北大工学部『北工会レコード鑑賞会(サークル活動)』
文化祭レコードコンサートの準備中 中央 私 (代表) |
さて、40年間勤めた北海道大学も定年退職の頃になると、身体のあちらこちらにガタが来るものです。
同僚では癌で亡くなった方々が多く、また子供の頃の輸血が原因でC型肝炎を患い肝硬変で亡くなった方もおります。
次は自分の番かも知れないと覚悟しながら北海道大学を去りました。
そして現在、心臓病と闘い続けているのです。
勝敗は時の運!正義は必ず勝つのです。
しかし、掛かりつけの医院や札幌孝仁会記念病院(旧大野病院)そして北海道医療センターでは「心筋中隔梗塞」と診断をされましたが、勤医協札幌西区病院では心臓には異常はなく、息切れは「運動不足」と診断され、何が正しい診断なのか、わけが分からなくなっております。
おわり
|
2024/6/2 石川栄一 |
|
現在の「KKR斗南病院」
2016年10月 札幌市中央区北4条西7丁目3-8に新築移転
|
|
|
|
|
自宅に現れるカメ虫の色は緑ではなく茶色っぽい。 |
最近カメ虫に関するニュースが増えております。
『緑の厄介モノ「カメムシ」大量発生!平年の280倍も捕獲』『去年の大量発生後冬を越える…暖かくなり『カメムシ』が再び全国で増加』『県全域にカメムシ注意報、2年ぶり3種が大量発生』
私の自宅も例外ではなく、カメ虫には年中悩まされていますが、その効果的?な対処方法をお知らせします。その前にカメ虫の特徴をまとめました。
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」
1. カメ虫の最強の武器は悪臭。捕獲しても最後の瞬間まで強力な悪臭を放つので往生際が悪く、しぶとい。
2. ハエや蚊と異なり動作が鈍く、飛んでいるカメ虫もハエ叩きで簡単に落とせる。但し叩き潰すと悪臭を発するので要注意。
3. カメ虫は暑さにも強く水にも強いが、寒さには弱い。
4. バルサンなどの強力な殺虫剤でもなかなか成仏しない。つまり殺虫剤では効果が弱く不死身。
以上の4点を念頭に対策を練ると、カメ虫は生きていても、また死んでも悪臭を発散するので、”悪臭を発散する前に退治”するか、”悪臭を発散させないようにして退治”すればよいということが分かります。
|
ガムテープは何でも良い |
ここからはカメ虫との知恵比べであります。
私が用意した「道具」は、どこのスーパーやDIYショップなどでも売っている「ガムテープ」で、そのガムテープを長さ10センチ位に切り取ります。
|
貼り付いたカメ虫を、潰さないよう(ここが重要)に
ガムテープで包みます。 |
カメ虫は動作が鈍いので、壁や床に止まっているところを、ガムテープに貼り付けます。そして貼り付いたカメ虫を、潰さないよう(ここが重要)にガムテープで包みます。
この時、隙間を開けたら臭いが漏れるので注意。
それをゴミ箱に捨てます。これでカメ虫を退治することができます。可哀想ですが捕獲したカメ虫は「生き包み」の状態です。成仏後もし人間に生まれ変わったら、カメ虫を捕る側になるかも知れません。
|
携帯用掃除機を使ってカメ虫を一網打尽 |
最近では、携帯用掃除機を使って、カメ虫を吸い取り、ビニール袋に入れて捨てております。ただし、この方法は、掃除機に悪臭が溜まってしまうという欠点があります。この際、カメ虫捕獲専用携帯用掃除機としたほうが良いでしょう。吸い取り口には蓋も忘れずに。
その後、カメ虫は、減少の一途をたどってはおりますが、秋口ともなれば、寒さに弱いカメ虫は家屋の隙間から入り込み、時と場所をわきまえずに放つ悪臭は、今でも家族の悩みの種になっているのです。
おわり
|
2024/5/24 石川栄一 |
|
新築当時の自宅(1977年5月)
当時、コロニアルの色は青で三角屋根、現在は赤色でスノーダクト |
1977年(昭和52年)札幌市西区の自宅新築時、私は、銀行や建築会社に足を運び、高慢な銀行員のイヤミや、建築会社の儲け主義により、途中で挫折しそうになりましたが、半年後、ようやくピッカピカの新居が完成しました。私は心の中で、これこそ、”汗と涙と借金の結晶である”、と一言つぶやきました。
ところが、イザ新居に入ろうとしたとき、新しい畳の匂いに混じって、異様な臭いがするのです。猫でも死んでいるのかなと思いつつ、畳をはぐって床下を覗いて見ても何も見あたりません。当時二歳の長女は、悪臭を嫌がって、なかなか家に入って来ないこともありました。
そして数日が過ぎ去りました。これは一体何の臭いだろうかと家中を探していると、何か顔にぶつかってくるものがあるのです。「なんだハエか」と思いましたが、ハエにしては飛び方がおかしいのです。そしてその虫が蛍光灯にとまった時、よーく見たらカメ虫でした。しかし当時私は、カメ虫が悪臭を発散させるとは思いませんでしたので、そのままにしておきました。
|
現在私が暮らす町内の風景 (隠居部屋から撮影 2020年10月) |
そして数日が経過しました。カメ虫がどんどん増えるに伴って悪臭もひどくなるのです。私はひょっとしたらと思い、カメ虫を一匹捕まえてみました。すると茶色の液体を放出して逃げていきました。私はその液体の臭いを嗅いだら、”オェーッ”、言葉では表現ができないほど酷い悪臭なのです。これで、悪臭の原因は掴めましたが、カメ虫の退治方法が分かりません。
さし当たって沢山のカメ虫を一気に退治するべく、バルサンを焚くことにしました。部屋はバルサンの煙で一寸先も見えなくなり、私はこれでカメ虫もお陀仏だろうと思いつつ数十分後、ウキウキしながら窓を開けました。するとビックリ!。カメ虫が我が世の春を謳歌するように元気に飛び回っているのです。
私はガクッとして、今度は、ハエ叩きで1匹ずつ叩きつぶしていきましたが、カメ虫は悪臭を発散させながら死んでいくのには処置がありません。そしてカメ虫退治の対策を見いだせないまま月日が経過していきました。
やがて、町内から、カメ虫の悪臭に耐えきれずに、せっかく新築した家をあきらめて引っ越した人もいるという噂も聞こえてきました。
それから47年、カメ虫の「テロとの戦い」は収拾のめどが立たず、現在も続いているのです。 |
|
|
|
|
|
日本人の平均寿命は、厚生労働省の令和4年の簡易生命表によると、男性が81.05歳 、女性が87.09歳ですので、65歳で定年退職した場合、足りない生活費を22年分貯蓄すれば何とか生活できると思います。
また、定年退職後も数年間、基礎年金分くらいしか支給されませんので、収入は出来るだけ使わずに老後の生活費にまわしましょう。
もし、老後の生活資金が尽きたら、家庭菜園でも作って自給自足で食べて生き抜くしかないでしょう。しかし病気になれば、いくらお金があっても足りなくなります。暴飲暴食を慎み、健康第一で行きましょう。
それにしましても、なぜ男性と女性の平均寿命が、男性が81.05歳 、女性が87.09歳と、6年もあるのでしょう。しかも年々その差が開く一方です。
私の母の場合は、父が65歳で他界した後、30年以上も長生きしました。来世には女性に生まれ変わった方が、何かと得かと思いましたが、母の苦労も多かったようで、亭主関白の父を見ていて、それがよく分かりました。
選挙の時も父から「自民党を支持するのなら家を出て行け」と言われていました。母は、いつ如何なる時も夫に従い、老いては子に従うという生き方を貫き通しました。
|
グリーンピアは、日本列島改造論を掲げる田中角栄内閣の計画のもとで厚生省(当時)が被保険者、年金受給者等のための保養施設として、旧 年金福祉事業団が1980年から1988年にかけて13ヶ所設置したが、2005年度までに廃止することが2001年12月に閣議決定された。
年金保険料1,953億円を投じたグリーンピアの売却総額は、わずか約48億円であった。 |
(2002年当時 日医総研調べによる) |
勿論これらの特殊法人がすぐに倒産し、年金財政に穴があく訳ではありません。問題は寧ろ、これらの特殊法人は特殊法人故に決して倒産しないことにあります。つまり、これらの不良債権は税金で穴埋めするしかなく、今後いくら損失を膨らませようとも、流用した年金積立金の返済=増税という図式にならざるを得ないのです。
一時期話題になったグリーンピア事業に投じられた数千億円などは、まだかわいいもので、運用自体も株式投資の失敗などで23年度第二四半期だけで3兆7326億円の損失を出しています。 |
年金積立金無駄遣いの最大の戦犯は厚生労働省近藤元次官。
繰り上げ償還で4兆4千億円の莫大な借金のツケを国民の金で支払わせ、グリーンビアと年金住宅融資で既に1兆3千億円の穴を空けてしまいましたが、その責任も全くとることなく任期満了で円満退職してしまいました。このように年金制度を破壊した者達、彼らの資産を没収すべきと思います。
他人の金で無駄遣いした人間を、のうのうと養っておく道理は無いでしょう。当然、これまで流用された経費については、厚生労働省や社会保険庁の元職員からも全額返還させるべきです。
ところで、国民年金の未納者(1号期間滞納者)が全体の2割以上いるようですが、そのような人達は老後、どのようにして生活するのでしょうか。
国民年金が破綻するかもしれないので払わない、あるいは払うお金がないなどの理由ですが、本当に心配です。
また交通事故などで身体障碍者になったときも、未納者には1円も支給されませんので、高額な掛け金を必要とする民間の保険にでも入らなければ、野垂れ死にしてしまうでしょう。
100年安心と謳われていた公的年金制度ですが、年々、信頼が失墜し、自分の老後は自分で準備する必要がでてきたことは事実です。
若い内から老後のために、少しずつでも貯蓄するのが最も確実で賢い方法だと思います。準備不足は、自分自身のみじめな老後をまねくだけです。
老後の生活費は、ライフスタイルにもよりますが、贅沢しなくても、夫婦で一月25万円から30万円が必要だそうですので、定年退職するまでは、貯蓄に専念するしかなさそうです。
老後、仮に月7万円足りないと予想できたら、若いうちから、その分を貯蓄するのです。少なくとも10年分(840万円)できれば20年分(1680万円)貯めましょう。
お金に余裕がない人は、さしあたり、お金は「借りない」「貸さない」「使わない」、この線で行きましょう。どこかのコマーシャルにもあるように「お金は大事だよう」です。
贅沢は敵だ、欲しがりません「貯蓄目標達成」までは。
おわり
|
2024/5/13 石川栄一 |
|
|
|
年金無駄遣い |
白蟻に食い荒らされた住宅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
憲法を守らない人たちに憲法改正を主張する資格はありません。
国権の最高機関である国会で118回も嘘をつき通した安倍自民党政権。
公文書や国家の基本統計を改ざんし、国家の最高法規である憲法を解釈だけで勝手に集団的自衛権を行使し、御用ジャーナリストや御用マスコミを利用して世論操作を行い、ただ長いだけの長期政権を築きましたが、その嘘つきホラ吹き欺瞞政権は、忖度のない新型コロナには打ち勝てずにご臨終となりました。
世論や野党の主張には耳を貸さず、膨大なウソを並べ立て、ロクに議論を重ねず、数を頼りに強引に法案を通す自民党政権とその同類政党。
そして「ナチスの手口に学べ」などと声高らかに馬鹿さ加減をさらけ出した暴言失言大臣の麻生太郎副総理。後に一部修正したそうですが、腹の中で思っていることは修正しようがありません。しかも副総理大臣の立場を悪用した講演ですから、笑い飛ばすこともできません。
これは、国民に気づかれないうちに憲法を変えることです。
麻生副総理は都内のホテルで講演した際、「ドイツのワイマール憲法もいつの間にかナチス憲法に変わっていた。誰も気が付かなかった。あの手口に学んだらどうかね」と御託を並べ立てたのでした。
自民党が憲法改正に躍起になるその最大の目的は、自民党の利益と財界や富裕層の利益を守るためです。
選挙になると、争点ぼかしのマスコミに踊らされて、自民党を支持する若年層や低所得者層も多いと聞きます。しかし自民党にとっては良いカモであって、若年層や低所得者層の利益などは絶対に守りません。
自民党を支持しようがしまいが自由ですが、自民党支持者と心中するのは真っ平ごめんです。そもそも、5月3日は何の日なのかを知らない人々が、マスコミの憲法改正についての賛否のアンケートに答えるのも滑稽です。
自民党がもっとも手を付けたいのは『緊急事態条項』だと思います。
これは国会を通さずとも、災害に対して迅速な対応をとれるというのが表向きの理由です。しかし内実は、憲法、国会、基本的人権をはじめ、国民のありとあらゆる権利を停止できるものです。
『緊急事態条項』は戦争をする国が持つ独裁条項であり、まさしく麻生副総理が唱える「ナチスの手口」そのものです。
『緊急事態条項』は、災害時に発令される「緊急事態宣言」ではなく、決して国民を守るものでもありません。
憲法改正は自民党の権力を永久保存するのが最大の目的です。
|
BEST TiMES |
日本の原子力発電所の所在地 |
ミッドウェー海戦で攻撃される
日本海軍機動部隊の空母(イメージ) |
|
昔、日本を米国との運命共同体とか不沈空母などと称した中曽根元総理。中曽根元総理が推進した原発によって日本は航行不能、沈没寸前です。
日本が国防のためという理由で北朝鮮に先制攻撃をすると、必然的にロシアや中国への攻撃と見なされ、日本は報復攻撃を受けてしまいます。もともと、北朝鮮の短距離弾道ミサイルは、運搬車輌がそのまま発射台になるという移動式のものが多く「先制攻撃」は不可能です。仮に攻撃した場合、当然、日本も報復攻撃され、国土はウクライナと同様に瓦礫の山と化すでしょう。
特に原子力発電所は、敵国が発射したマッハ5超で、しかも不規則な軌道で航行する極超音速ミサイル攻撃からは、守りようがありません。
原子力村の御用学者の残党達は、日本の原子炉にミサイルを撃ち込まれても破壊できないと反論するでしょうが、ミサイルによって全ての電源システムが破壊されると、福島並みの原発事故が起こります。
日本を撃沈するには原水爆も地上軍も不要です。
中曽根元総理が不沈空母と称した今の日本は丁度、ミッドウェー海戦において、空母の飛行甲板に、多数の戦闘機をさらけ出したところに敵の攻撃を受けて全滅した日本海軍機動部隊のようなものです。
原発にミサイル攻撃されると日本はひとたまりも無く沈没します。
自民党は防衛力強化を推進していますが税金の無駄です。
日本を防衛する唯一の方法は敵を作らないことです。
このようなことを言っても、そのための方策が分からない自民党のようなノミの脳みそ程度しか持ち得ない小骨の軟体動物には分からないでしょう。
平和の敵はロシアでも北朝鮮でも中国でもなく、世界中至るところで戦争や内乱に介入しているアメリカ合衆国です。そして日本がそれに従属しています。
第二次世界大戦後、アメリカが守った国などありません。アメリカは朝鮮戦争では休戦状態、ベトナム戦争では敗北、それにも懲りずにアフガン、イラク、パレスチナ、シリアなどの国々に介入した結果、それらの国は泥沼の内戦状態です。
誰もそれを言わないのは、御用マスコミに情報操作されているからです。
おわり
|
2024/5/3 石川栄一 |
|
|
|
|
|
死刑廃止国 死刑存置国 戦時の逃走(敵前逃亡・軍事施設からの脱走など)、反逆罪などの犯罪は死刑あり。それ以外は死刑を廃止
法律上は死刑制度を維持。ただし死刑を過去10年以上実施していない。もしくは、死刑を執行しないという公約をしている国(Wikipedia) |
|
|
「人間の死亡率は100%」とは今まで何度も繰り返して述べてきたことですが、人間に限らず、あらゆる動物は、いつかは老いて、あるいは病気、不慮の事故、争いなどで死んでいきます。動物は、親が子ども産み育て守ります。そうすることによって、その繁殖は確実となります。子供が成長すると、やがて親が死んでゆきます。
植物も同様に、タネから芽が出て、花を咲かせ、タネをつくって枯れていきます。子孫を残すことが、動物や植物、あらゆる生物が生きていく大きな目的です。それは種を存続させる、つまり子孫繁栄です。
世の中には「同性婚」などと、子孫繁栄とは真逆の子孫衰退のための主張を唱える人々がおります。まあ「同性婚」で、どのようにして子孫が繁栄できるのか説明をして頂きたいと思います。
話は大分逸れましたが、世の中に、人に死刑を宣告できるような神様や仏様のような人間がどこにいるのでしょうか。人間は誰でも、他人に対して嘘を付き、欺き、蹴落とし、少なからず迷惑や被害を与えながら生きてきたと思うのです。絶対に正しい人間など世の中にはいないのです。また、人間は程度の差こそあれ誰でも「恨み・妬み・嫉み・嫌み・僻み・辛み」を持っています。それを抑制できない人間の多くは死刑制度の存続を主張します。
それでは、人を殺しても良いのかと言われそうですが、これは良いとか悪いとかの問題ではなく、人を何人殺したから死刑にするということが論理的ではないのです。
私は、殺人よりも悪質な犯罪は沢山あると思っております。
例えば、絶対に儲かると言って、投資詐欺や振り込め詐欺で高齢者を騙してお金を巻き上げ、その高齢者家族を路頭に迷わせたり自殺に追い込むような悪質な犯罪です。普通、絶対に儲かる話など他人には絶対にしない筈なんですが、老後の生活に不安を感じている高齢者は騙されやすいのかも知れません。
生命保険も同じようなものでしょう。そもそも毎月数千円程度の掛け金で、死亡時に数百万円を受け取れるわけがないのです。
保険のセールスは「生命保険に入れば、お亡くなりになったとき、お喜びになる」というような、さも、あなたが死ぬとご家族が助かるような説明をされますが、小さな親切、大きなお世話。人間、死んだら終わりです。
|
島流しの名所「隠岐の島」
後鳥羽上皇や後醍醐天皇もこの島に流されました。 |
さて、いつか必ず死ぬ人間に対して敢えて「死刑」を宣告するよりも、島流しや国外追放が世のため人のためになりますし、死刑囚の有効利用と人材派遣にもなります。たとえば無人島の開拓に従事させたり、離れ小島の限界集落に送り,島民と雑居して生活させる。あるいはロシアが占拠している北方領土や韓国が占拠している竹島に潜入させ永住させる。
死刑囚の国外追放については、1800年前(中国、三国志の時代)に邪馬台国の卑弥呼の時代から実施していました。国外追放というよりも死刑囚を魏王朝に献上したのです。
卑弥呼の死後、女王に担ぎ上げられた壱与(いよ)は、倭国の奴隷30名を魏王朝に献上したということでしたが、名工だったという説もあります。
他に美しい「玉(ぎょく)」や、かわった模様の「錦」を貢物として、魏王朝に捧げたそうです。
|
卑弥呼 (邦画 / 1974) (出演)岩下志麻、草刈正雄
(監督) 篠田正浩,(脚本)富岡多恵子,(美術)粟津潔,(音楽)武満徹 |
ここでも疑問があります。1800年前、当時の日本語は、邪馬台国を「やまたいこく」と卑弥呼を「ひみこ」と呼んだのかと言うことです。
現在、21世紀でさえ、方言というものがあり、地方の言葉使いなど全く聞き取れず、意味すら分からない場合が殆どです。関西弁はともかく、鹿児島弁や秋田弁は意味不明な言葉です。
更に奴隷30名を魏の都、洛陽まで移送するのに、大和(近畿)からでは困難を極めます。なぜなら、当時はまだ道路が整備されておらず、更に山賊や海賊の餌食になる危険性が極めて大きかったからです。九州からなら、なんとか移送できるかも知れません。
そもそも卑弥呼なる人物は日本人だったのかどうかも分かりません。
私は、邪馬台国という国は倭国(日本国)を侵略し植民地支配していたのではないかと思っております。それが証拠に、邪馬台国という国も卑弥呼という人物も、日本最古の歴史書である古事記にも日本書紀にも記載されていないと言うことです。それは未来永劫、永久に残る歴史書に「日本は魏王朝の傀儡国家、邪馬台国に支配されていました」とは絶対に書けなかったのでしょう。
「弥生時代の日本は邪馬台国に支配されていた」などと古事記や日本書紀に記載することは、天武天皇が絶対に許すはずがありません。
当時の倭国は弱小国家で、中国の王朝「魏」やその後の王朝「随」や「唐」のような大国の後ろ盾がなければ、国家として存続できないという情けない状態でした。国名を「倭国」から「日本」に変更する場合も、唐(武周朝)の「武則天(則天武后)の承諾」が必要だったのです。
人間、生まれた瞬間から「死へのカウントダウン」が始まります。
死刑囚も死刑執行人も死刑を宣告した裁判官も裁判員も、犯人を逮捕した警察官も、犯人を起訴した検察官も全ていつかは必ず死にます。
犯罪者に対して死刑を宣告しても、何も得るものはありません。
ハンムラビ法典「目には目を、歯には歯を」の時代は、今から3700年前の紀元前1700年の遙か昔に終わりました。
この「目には目を、歯には歯を」という言葉は「復讐してヨシ」ではなく、「復讐はしすぎるな」という抑止の意図だったと言われています。
日本の死刑制度は被害者とその親族に代わり、国家が復讐(仇討ち)する行為です。こんな刑法があって良いわけがありません。
おわり
|
2024/4/21 石川栄一 |
|
|
:法律上死刑を廃止した国 :死刑存置国
:事実上の死刑廃止国 (参考 Amnesty International) |
|
|
|
●すべての犯罪に対して死刑廃止:112 カ国
(刑罰として死刑がない)
アルバニア、アンドラ、アンゴラ、アルゼンチン、アルメニア、オーストラリア、オーストリア、アゼルバイジャン、ベルギー、ベナン、ブータン、ボリビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブルガリア、ブルンジ、カーボベルデ、カンボジア、カナダ、チャド、中央アフリカ共和国、コロンビア、コンゴ共和国、クック諸島、コスタリカ、コートジボワール、クロアチア、キプロス、チェコ共和国、デンマーク、ジブチ、ドミニカ共和国、エクアドル、エストニア、フィンランド、フィジー、フランス、ガボン、ジョージア、ドイツ、ギリシャ、ギニア、ギニアビサウ、ハイチ、バチカン、ホンジュラス、ハンガリー、アイスランド、アイルランド、イタリア、カザフスタン、キリバス、キルギス、コソボ、ラトビア、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブル グ、北マケドニア、マダガスカル、マルタ、マーシャル諸島、モーリシャス、メキシコ、ミクロネシア、モルドバ、モナコ、モンゴル、モンテネグロ、モザンビーク、ナミビア、ナウル、ネパール、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ニウエ、ノルウェー、パプアニューギニア、パラオ、パナマ、パラグアイ、フィリピン、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、ルワンダ、サモア、サンマリノ、サントメ・プリンシペ、シエラレオネ、セネガル、セルビア、セイシェル、スロバキア、スロベニア、ソロモン諸島、南アフリカ、スペイン、スリナム、スウェーデン、スイス、東ティモール、トーゴ、トルコ、トルクメニスタン、ツバル、ウクライナ、イギリス、ウルグアイ、ウズベキスタン、バヌアツ、ベネズエラ |
|
●通常犯罪のみ死刑廃止:9 カ国
(軍法下の犯罪や特異な状況における犯罪のような例外的な犯罪にのみ、法律で死刑を規定)
ブラジル、ブルキナファソ、チリ、エルサルバドル、赤道ギニア、グアテマラ、イスラエル、ペルー、ザンビア |
|
●事実上死刑廃止:23 カ国
(殺人のような通常犯罪に対して死刑制度を存置しているが、過去 10 年間に執行がなされておらず、死刑執行をしない政策または確立した慣例を持っていると思われる国。死刑を適用しないという国際的な公約をしている国も含まれる。)
ロシア、韓国、アルジェリア、ブルネイ、カメルーン、エリトリア、ガーナ、グレナダ、ケニア、ラオス、リベリア、マラウイ、モルディブ、マリ、モーリタニア、モロッコ/西サハラ、ニジェール、スリランカ、スワジランド、タジキスタン、タンザニア、トンガ、チュニジア |
|
●死刑存置:55 カ国
日本、北朝鮮、中国、台湾、米国、インド、エジプト、イラン、イラク、ベトナム、イエメン、アフガニスタン、アンティグア・バーブーダ、バハマ、バーレーン、バングラデシュ、バルバドス、ベラルーシ、ベリーズ、ボツワナ、コモロ、コンゴ民主共和国、キューバ、ドミニカ国、エチオピア、ガンビア、ガイアナ、インドネシア、ジャマイカ、ヨルダン、クウェート、レバノン、レソト、リビア、マレーシア、ミャンマー、ナイジェリア、オマーン、パキスタン、パレスチナ、カタール、セントクリストファー・ネイビス、セントルシア、セントビンセント・グレナディーン、サウジアラビア、シンガポール、ソマリア、南スーダン、スーダン、シリア、タイ、トリニダード・トバゴ、ウガンダ、アラブ首長国連邦、ジンバブエ
|
死刑に関しては、日本は北朝鮮や中国などと同レベルなんですね。
また、死刑制度がある国は、アジア、アフリカ、アメリカに集中しているのは、政情不安のせいなんでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
新婚旅行 「奈良 東大寺前(1974年10月)」 |
私たちは今年で結婚50年になります。色々なことがありましたが、よく持ったと思っております。お見合いは、叔母の紹介で1974年7月7日でした。
その日はちょうど、七夕選挙(第10回参議院議員通常選挙)の日で、彼女は父親から選挙を済ませてから見合いに行くようにと強く言われたそうです。
彼女は室蘭出身で実家は登別市幌別からですので、見合い当日は結構忙しかったように思います。それでも、彼女と付き添いの母親が札幌市北区の私の自宅(当時)に到着したのは午前10時ころでした。
自宅で昼食をしてから、彼女と二人で札幌市内を3時間くらいドライブをしたのですが、どこに行って、どんな話をしたのかは、もう50年も前のことでもあり完全に忘れました。午後4時ころ札幌駅で見送ったとき、彼女も列車の窓から手を振ってくれた姿は思い出として残っております。
一方、見合いに同伴しなかった彼女の父親の反応はどうだったかといいますと、私とは一度も会ったこともなく、しかも私の写真も見ないで、ただ職業が「国家公務員」というだけで私たちの結婚を承諾したそうです。
そして、1974年10月17日、KKRホテル札幌 「石狩会館」にて、めでたく結婚式をあげました。このKKRホテル札幌は2018年3月で、残念ながら老朽化により営業を終了しました。
私たち二人も相当老朽化していますが、修復しながら、なんとか頑張って楽しく過ごしています。
私のような団塊の世代(昭和22年~昭和24年のベビーブーム生まれ)でも、若年結婚した人もいれば、高齢結婚した人もいます。
現在は30代で結婚するカップルが多いと聞きます。しかし、30代も後半になると高齢出産になり、何かと問題が生じます。
「現在の人口を維持せよ!」とは申しませんが、人口が少なくなれば、国民生産性も落ち、国勢にも影響を及ぼします。
かつて、女性が結婚相手を決める基準として「家付き、カー付き(クルマ付き)、ババ抜き(姑抜き)」と言われてきましたが、その後、バブル全盛期には「3高」が基準となりました。
つまり「高学歴(大卒以上)、高収入、高身長」の男性であることが最大の条件でした。現在は、イケメンであれば良いのかも知れません。
そのイケメンも、いつまで続くのかは分かりません。歳をとれば誰でも白髪やシワが増え、頭は禿げ、ヨロヨロになりながら老いていきます。
したがって、女性が幸せになる条件としては、イケメンではなく、やはり結婚相手の収入(経済力)になるのかも知れません。
つまり、経済力がない独身男性はいつまで経っても結婚できないということになりますが、そこは「金は天下の回りもの」、真面目に働き、正しく生きていれば必ず運が向いてくるものです。
独身男性は希望を抱いて前進しましょう。
|
「銀座和光幻想」(出典)東京幻想 |
我国は、21世紀前半には完全に高齢化社会となり、やがてその高齢者を支える労働者が減少するため、将来、年金や福祉に頼ることはできないと推察できます。ある統計学者の調査によりますと、日本は少子化の為、200年後の2220年代になると我が国の総人口は、僅か6人になるそうです。
これじゃあ、野球チームもサッカーチームもできません。そもそも日本国がなくなります。子育て支援よりも子作り支援のほうが重要かも知れません。
例えば、子供を一人産む毎に100万円を支給する、10人産むと更に勲章と賞金1,000万円を授与するなど。
その財源は大企業が500兆円以上も貯めこんでいる「内部留保」を充てるとよいでしょう。大企業からは文句が出るかもしれませんが、国が無くなるよりはマシでしょう。更に、国会議員や地方議員の俸給を町内会役員や各政党の党員と同様に全てゼロとします。
利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得などの不労所得に対しても1億円を超える所得は「不労所得税」として徴収します。
また将来、自分の生活の維持は、福祉行政に頼ることはできないということを、今から覚悟しておいたほうが賢明でしょう。
その対策の為には、地方の安い土地(北海道の場合、数千円/坪)を買って、芋やトウモロコシでも栽培しながら、自給自足をするのも一つの方法です。
地方は空気がよいので、長生きもできるでしょう。
おわり
|
2024/4/14 石川栄一 |
|
|
|
|
人生には出会いがあれば、必ず別れがやって来ます。
生まれるときは出会い、死ぬときは別れです。やはり別れは辛いです。
人間の死亡率は100%ではありますが、今まで元気に過ごされていた人が、いつの間にか亡くなると言うのは、本当に辛いですね。
私は時々、亡くなった父と母のところに行って、生前、やってあげられなかったことを謝りたいと思うことがあります。しかし私がいなくなった時、残される妻と娘の事が心配になります。
|
死者の魂があつまる霊場・恐山(1973年、夏 親戚と)
恐山菩提寺「地蔵殿」 |
辛くならないように別れるには、認知症になれば良いと思うこともあります。
重度の認知症になれば、親族の顔も名前も分からなくなります。そもそも自分が誰かも忘れてしまいます。自分の妻、あるいは夫が亡くなったとしても、認知症になれば分かりません。
それは、人の死ということが分からないからです。軽い認知症であれば、身近な人が亡くなっても、何時までも自分のそばで生きていると認識します。それはそれで幸せかも知れません。
ただ大きな問題は、認知症になると家族はもとより、介護士など多くの人達のお世話にならなければ生活はできません。高齢者施設に入れば莫大なお金がかかります。
好んで歳をとるわけではありませんが、誰にでもその時がやってきます。
何れは自分の番が来るでしょうから、今から心の準備をした方がよいのかも知れません。
人も動物もあらゆる生物は頑張って生きています。
子育て支援などないクマやシカ、キツネ等も命がけで子供を育てています。
昔は、貧乏人の子沢山と言われました。
「貧乏人の子沢山(元来の意味)」:貧乏人は、遊ぶ金もなく子作りに励むくらいしかないので、結果として、子沢山の幸せな環境に恵まれるものである。
「産めよ、殖やせよ」:人口政策確立要綱閣議決定(1941年(昭和16年)
戦時中、産児報国の気運を盛り上げるべく、10人以上の健康な子どもを産み育てた家庭が”優良多子家庭”として表彰されました。
私の家の隣にもその優良多子家庭があって、男の子が9人、女の子が1人の10名を産んで国から表彰されたそうです。
しかし、そんな人口政策を定めて、戦争を何十年もやるつもりだったんでしょうか。人間(兵隊)の数が多ければ戦争に勝てるというのは戦国時代や江戸時代で終わりました。現在の戦争では、多くの兵隊を動員すると、戦死者が多くなり過ぎます。
|
倶利伽羅古戦場跡地 「火牛の計」を策した古戦場
春の夜半、源義仲が角に松明をくくりつけた牛の群れを先頭に
この山路を駆け抜け、平家十万の大軍を破った。 |
そこで人命尊重を優先し、動物愛護団体などから苦情が来るかも知れませんが、まず陸軍として人間の代わりに訓練された「熊や鹿」「猪や狼」「ライオンやトラ」「象やキリン」「猿やゴリラ」あるいは「牛や馬」「犬や猫」を武装させ、海軍は「サメや鯨」「トドやイルカ」、空軍は「鷲や鷹」「カラスの大群」などを重武装し敵陣に突入させるのです。毒蛇やスズメバチの大群、マラリヤ蚊、毒蜘蛛など危険生物も軍事利用できるかも知れません。
本当は、戦争などすべきではないと思いますが、もし防衛の為に戦わなければならないときは、人命尊重が重要です。そのためには、まず、相手(敵対国)と交渉し、戦争にならないように、できる限り要求を受け入れることです。
仮に不平等条約であっても、時が来れば立場が逆転することもあります。
アメリカにもヨーロッパにも固有の領土はありません。
インディアンから奪い取った土地がアメリカ合衆国であり、侵略戦争で拡大や縮小していったのがヨーロッパ諸国なのです。
そもそも人類には、過去・現在・未来に渡って固有の領土などないのです。
地球はあらゆる生物のものなのです。
おわり
|
2024/4/7 石川栄一 |
|
|
|
|
もう10年以上前でしょうか、自宅の玄関前での出来事です。
歩道側からナメクジが一匹、自宅玄関側からもナメクジが一匹、這ってきて、何が起こるのかジーとみていたら、二匹が絡み合ったのです。丁度、床屋のサインポールのようでした。
しかし、二匹は波長が合わなかったらしく、数秒でそれぞれ反対側の方向に分かれていきました。ナメクジにも相性があるんですね。
巨大ナメクジを見たのは、八甲田「雪中行軍」遭難事件「1902年(明治35年)1月」で有名になった田代温泉に行ったときでした。当時、営業していた「旅館、やまだ館」で三泊した帰り道、当時はまだ整備され通行可能だった吊り橋を渡り、10メートルくらい坂道を上ったところに何か大きなバナナのような物が横たわっていたのです。
一緒に歩いていた母や叔母家族は、悲鳴のような声を出して急いで行ってしまいましたが、私はそのバナナのような物を見ると表面がツルツルしており、急に動き出したので、ビックリしましたね。
はたしてあの生物は何だったのか、長さは30センチくらいで太さは5センチ以上あったと思います。ナメクジの親分のような生物でした。
|
田代温泉を流れる川(1968年当時) |
|
|
田代温泉に架かる吊り橋
(現在通行止め) |
巨大ナメクジ(イメージ) |
|
田代温泉 やまだ館 (過去3回ほど宿泊)
「やまだ館」は電気も電話も無い一軒宿で、当時の交通手段は県道40号線の近くの空き地に車を停めて、徒歩で30分以上掛かる場所。食料品などは山道を人力で運んでいたため、周囲の温泉宿よりも1,000円ほど宿泊料が高かったようです。営業期間は5月~10月末まで。1995年に廃業。 |
西暦3404年の世界、人間が考えるのを止めて、人類の生き方を決めるのは電子頭脳の世界となり、その電子頭脳が追い求めた合理的な選択によって人類は滅亡してしまいます。
ちょうど、テレビに支配されている現在の日本人のように思えます。
現在、自分の頭で物事を考えず、すべて御用学者や御用ジャーナリストを活用したマスコミの支配によって国家全体が動かされているようにも思えます。
そして未来、人々は、電子頭脳に盲目的に従い人間らしさを失っていきます。それはデータ任せの判断によって自分で考えることを放棄した社会です。やがてコンピューターの暴走により核戦争が勃発。火の鳥によって永遠の命を授けられた主人公「マサト」は、生命が死に絶えた地球に、ただ1人残されます。
やがて、人類に代わって地球を支配する生物が登場します。それはナメクジです。知性を手に入れたナメクジは文明を築き、新しい支配者として地球上に君臨します。しかしナメクジ内で争いを起こし、人間と同じ道を辿って滅亡してしまいます。
|
ウルトラ怪獣「ナメゴン」集合写真 |
結局、火の鳥シリーズの最終回は、作者である手塚治虫が亡くなったため、書かれませんでした。
おわり
|
2024/4/1 石川栄一 |
|
|
|
出版社内容情報
ナメクジ博士が明かす知られざる「脳」と「生態」のすごい話!
どこからともなく現れ、銀色のスジを残して這うナメクジ。農作物の害虫であり英語ではのろまの代名詞でイメージは悪い。
2018年にはナメクジを生食して死亡した豪州男性のニュースが話題を呼んだ。だが、ナメクジの脳を研究して19年の著者によれば、人間には及びもつかないすごい「脳力」があるのだ。
「学習」と犬並みの高度な論理思考ができ、苦悩もする。脳の出先機関である触角に記憶も保存できる。脳も触角も壊れると勝手に再生し、眼がなくても脳で光を感知できる。しかも脳の真ん中を食道が通っている!
本書はそんなナメクジのすごい「脳力」とふしぎな生態(呼吸とうんちは同じ孔、頭の横から産卵など)を軽妙なタッチで紹介する。ヒトにはまねできないナメクジの脳力は、ヒトのあり方だけが最良ではないことを教えてくれる。
最終章では著者のナメクジ研究生活の悲喜こもごもが語られ、陽の当たらない研究こそが実は醍醐味にあふれていることがよくわかる。
常識と非常識が入れ替わる楽しいナメクジ脳の世界へようこそ! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|