|
|
カメムシは秋頃になると家の中に入ってきて異臭を発散させます。現在でも解決ぜず悩みの種になっています。 |
|
|
 |
 |
一人も殺さず、殺されずに、ロシア軍をウクライナから完全撤退させる方法を紹介します。 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
戦後78年、日本人はアメリカのレンズを通して世界を見る癖がついてしまったように思います。たとえば「パレスチナのアラブ人が、イスラエルのユダヤ人によって虐殺」されていますが、アメリカのレンズを通して見ますと「ガザのパレスチナ人とイスラム組織ハマスはテロリストだから仕方がない」となってしまうようです。
かつてイスラエルは、アパルトヘイト下の南アフリカと緊密な同盟関係にあったことはご存じでしょうか。当時の南アフリカはイスラエル製兵器の最大の購入国でありました。この事実はイスラエル自身が人種差別国家であることを示しております。
その後、南アフリカはアパルトヘイトから脱しましたが、イスラエルはパレスチナ人虐殺を続けており、ネタニヤフ首相指揮の下、イスラエルはヨルダン川西岸の大半を占領し植民地化し、残りのパレスチナ地域を軍事的に占領しているのです。そしてイスラエルは何万人もの反政府派を投獄し拷問しているため、ハマスがイスラエルを攻撃するのは無理もありません。
一方、※国際刑事裁判所(ICC)の姿勢はプーチン大統領に逮捕状を出したときとは明らかに違います。既に何千人もアラブ人の子ども達が、ユダヤ人に殺されているにも関わらず「刑事責任が生じる」は該当しないのでしょうか。
即刻、イスラエルの鬼畜、ネタニヤフに逮捕状を出すべきでしょう。
 |
映画「キング・ダビデ/愛と闘いの伝説」
旧約聖書のダビデ王をリチャード・ギアが演じた壮大な歴史スペクタクル! |
|
映画「十戒」(予告編) |
ベトナム戦争時、米兵は「良いベトナム人は、死んだベトナム人だけ」と言っていたそうです。同じ論理を、イスラエルは国家としてガザ地区のパレスチナ人に向けています。病院だろうと学校だろうと、子どもだろうと、胎児だろうと、生きているパレスチナ人は全て攻撃対象なのです。
ここで、ガザ地区のパレスチナ人がイスラエル軍に攻撃されない唯一の方法を紹介します。それは、ガザ地区の全ての建造物にダビデ像やモーゼ像を設置することです。いくら何でもイスラエル軍は、祖先であるユダヤの偉人や聖人像を攻撃したりはしないでしょう。
この際、 ユダヤ教だのイスラム教だとか言っている場合ではないと思います。宗教がどうのこうのよりも人命第一で行きましょう。
おわり
|
※国際刑事裁判所(ICC) 大量虐殺、人道に対する罪、戦争犯罪、侵略犯罪を犯した個人を訴追して処罰するための常設の国際法廷。2002年に設立条約が発効し、日本は07年に加盟した。加盟国・地域は123。米国、ロシア、中国などは非加盟。犯罪の実行場所または被疑者の国籍が加盟国であるか、どちらかの当該国が同意した場合にICCの管轄権が認められる。ウクライナは非加盟国だが、国際刑事裁判所(ICC)の管轄権を受諾している。
|
2023/11/27 石川栄一 |
 |
|
|
 |
40年ほど前、自宅の敷地内に、カラスヘビ※の子供が侵入したことがあります。私は大学で勤務のため不在でしたので、家族が保健所に連絡をしたところ、保健所の担当者は「市道や公園などの”公共の場所”であれば、市は駆除などの対応をするが、個人の敷地内であるので、専門業者に依頼して下さい」という返答でした。そのとき、駆除のための専門業者の手数料は約2万円もかかると言われたそうです。
保健所の返答を受けた家族から私の勤務先に、いきなり「カラスヘビをなんとかして欲しい」と連絡が入ったときはビックリしました。
私は「カラスヘビは毒ヘビのため危険であり、専門業者に頼むか、ヘビをなんとか”公道まで追い払う”ことができないか」と返答しました。そこで、家族が保健所に「カラスヘビは、山から公道を通って自宅の敷地内に侵入したのだから、公道まで追い払っていいですか」と問い合わせたら、保健所は大変慌てたらしく、即座に係員が来て駆除してくれました。カラスヘビの体長は約20cmくらいで、まだ子供だったようです。
保健所の係員は、カラスヘビをビニールの袋に入れて持っていきました。
その時係員は「カラスヘビの子供が居るのだから、親が出てくるかも知れない」という言葉を言い残して帰ったそうです。
 |
子供のカラスヘビ |
次は、7年前の夏のことなんですが、朝、庭木に水をやろうと思い、そとに出たら、自宅の門前に何か長いものが横たわっていたのです。
よーく見たら、青大将のようなヘビでした。動かないので、ほうきで突っついてみましたが、ビクともしません。
ひょっとしたら、死んだふりをしているのではないかと、昔、父に聞いた話を思い出しました。それは「ぐったりとしているヘビでも、川の水にいれたら元気に泳ぎだした」という話です。
そこで、私は、札幌市の道路情報管理室に、多くの子供が歩く道のため、ヘビの処分を依頼したところ「札幌市にはヘビを取り扱う者がいないので警察の方に連絡してください」と言われ、札幌西警察署の電話番号を教えてくれました。
早速、西警察署に電話をしたところ「ヘビの除去については、札幌市のほうに問い合わせてください」という返答だったため、私は「市の方から警察に連絡するように言われました」と答えたら、さっそくミニパトがやってきたとたん、いきなり「バーン!」という凄まじい音が町内に響き渡りました。どうやらミニパトがパンクしたらしいのです。
一方、ヘビのほうは、横たわったまま全く動かないため、警察官から「このまま生ゴミと一緒に廃棄してください」と言われ、また「ヘビの件は市の方に連絡してください」と言われてしまいました。
ヘビの対応について、市は「警察へ」、警察は「市の方に」というように、正式な担当はあいまいのようです。これが、もし、毒ヘビのマムシだったら、どこに連絡すれば良いのでしょうね。
それはともかく、ミニパトのパンクですが、女性警察官が西警察署本署に応援を依頼していました。男性警察官のほうも超メカオンチらしく、ジャッキアップの方法も知らないようでしたので、教えてあげました。更に、タイヤの輪留めの代わりに空のペットボトルの容器を当てていたのには仰天しました。
パンクしたタイヤを見たら、スリップライン以下まですり減り、《カーカス》タイヤの骨格を形成するコード層の部分がはみだしていました。よくまあ、こんなタイヤを装着してパトロールをしていると思うとゾッとします。
先ほどミニパトが現着したときの「バーン!」という凄まじい音にびっくりしたのか、近所の住民が数人集まってきて、パンク修理の手伝いをしました。
私のクルマの運転歴は50年以上になりますが、パンクの音を聞いたのは生まれて初めてです。ヘビ騒動よりも、パンク騒動の方が大変でしたね。
おわり
|
2023/11/21 石川栄一 |
※
このヘビは日本では良く知られる所謂”シマヘビ”で、その中でも色彩変異により全体が黒く染まったものを”カラスヘビ”と呼びます。代表的な日本固有種のヘビでありつつ、その黒いフォルムという見た目のかっこよさと渋さから一部の間で人気の高いヘビとなっています。しかし元来”シマヘビ”という種は、すぐ威嚇したり噛みつこうとするなど、気性が荒い事で有名なヘビでもあります。
<つかずはなれず爬虫類> |
 |
|
|
 |
最近こんなニュースがありました。
女装し更衣室の鍵受け取る 三重の女性風呂侵入で逮捕の男 弁護士「性犯罪目的の男性が…法律の必要性が明確に」 (11/15(水) 17:00配信 夕刊フジ)
それほど女になりたければ性転換手術でもすれば良いのです。
そもそも昨今の国会や裁判所の動向がおかしいと思います。
「同性婚を認めよ」とか「L(レズ)G(ゲイ)B(両性愛)T(性の不一致)を理解せよ」とか。これじゃ国会や裁判所がAVの世界になっているようなものです。ふざけているのか真面目なのか分かりません。本当にバカげています。
少子高齢化の日本では、同性婚を認めたら更に人口が減り続けるでしょう。
LGBTが差別されていると言うのであれば、体型や見た目だけでハゲやブス、デブも差別されることがありますし、三拍子全てそろってる人もいます。
世の中、色々な人がいるから面白いのです。
同性愛者は法的保護を求めなくても、好きにすれば良いのです。
別に「ゲイ」や「オカマ」とか「オネエ」タレントを差別しているわけではありません。そういえば、北海道出身者にも昔から有名なカルーセル麻紀という「ゲイ」がいました。
カルーセル麻紀(本名 平原 麻紀)
「日本人として初めて性別適合手術を受けた人」「戸籍を男性から女性にしたパイオニア」と称される。本業であるニューハーフとしての仕事をしながら、映画やテレビ、舞台などで活躍した。(Wikipedia) |
 |
「カルーセル 麻紀(右)」と「堺正章」
テレビドラマ※「西遊記」1《石猿誕生す》(再放送)スカパーより |
これからも今回のニュースのように、LGBT理解増進法の制度を悪用し、あるいは勘違いし、身体は男でありながら「心は女」などと主張し、女風呂に入ったり、女性用のトイレに入るオカマや変態が続出するかも知れませんね。
LGBTを理解せよといっても、理解するのも同情するのも、個々人の自由であり、これは差別でも偏見でもなく、法で強制されるものではないと思います。
第一、いくら「心は女」だとしても、女風呂に『「心は女」の男』が入ってきたら、若い女性のみならず、小さな女の子やお婆さんでもイヤでしょうね。
「公然わいせつ罪」などで罰せられる可能性もあります。
そもそも、今回、女性風呂侵入で逮捕された心は女の男は、女装したわけですから、最初から法律を犯すことを明確に認識し、その上で故意に犯罪行為を行った確信犯でしょうね。ご愁傷様。
心は女の男は、女湯の女性の心は読めなかったようです。
おわり
|
2023/11/18 石川栄一 |
 |
石から生まれた猿・孫悟空(堺正章)が、三蔵法師(夏目雅子)、沙悟浄(岸部シロー)、猪八戒(西田敏行)と出会い、共に天竺を目指し旅をする姿をコミカルに描く。経典を求め天竺を目指す三蔵一行だが、彼らの前には妖怪や悪天候など、さまざまなトラブルが待ち受ける。(1978年・全26話)※2K放送 |
 |
スカパー「時代劇専門チャンネル」 |
|
|
 |
吐く息は白くなり、朝夕の冷え込みが身に染みる時節になりました。
自宅、玄関通路の花壇の花々(多年草)はすべて家屋内にいれましたが、まだ冬囲いが終わりません。スノーダクトに溜まった落ち葉の清掃やアマチュア無線アンテナの点検など、特に屋根の上での仕事が残っています。
今日もそとは雪が降っており、もう少し天気が良い日が来るのを願っていますが、このまま真冬に突入するかも知れませんね。
玄関前には不審者、と言いましても黒い野良猫がうろちょろしています。
飼い主から見放されたのか、それとも飼い主に先立たれたのかは分かりませんが、労働手段を持たない野良猫にとっては厳しい冬が到来します。この黒い野良猫は非常に用心深く、私と目を合わせると直ぐに逃げていきます。やはりどんな生き物も自分が危険を悟ったら逃げるのです。
以前、読売新聞の訪問販売も私が玄関先まで出て行くと、新聞購読の勧誘もせず、すぐに逃げるようにして立ち去ったこともあります。おそらく難しそうな、いや面倒くさそうな住民だと思っていたのでしょうね。
野良猫の話に戻りますが、十年以上前にも自宅周辺を、ホルスタイン模様の野良猫がうろついていたことがあります。ところが、この野良猫に餌を与えに来るお婆さんがいたのです。餌を与えるのならこの野良猫を身請けして飼えばいいのにと思いましたが、いつの間にか、このお婆さんの姿が見えなくなりました。
ある日、自宅裏口の前で、この野良猫が生まれたばかりの子猫6匹に乳を与えていたのです。私は追い払おうと思いましたが、親猫が子猫に乳を与えながら「ウー」とすごい声で威嚇し私をにらみつけたので、そのままにしておきましたが、どこで妊娠させられたんでしょうね。
しかし、このような野良猫が一気に6匹も子供を産むと、その子供も野良猫二世になり可哀想です。それから暫くして案の定、自宅周辺に野良猫だらけになりました。最近問題になっている野良熊や野良シカが増えるのも困りますが、野良猫も非常に困ります。それ以降、ネズミは見られなくなりましたが、野良猫のおかげなんでしょうか。
 |
私が老老介護している『金魚(10才)』人間の年齢に換算すると約70才 |
野良猫のみではなく、自宅周辺や車庫の中には、ヤモリもいます。
このヤモリは昔から「縁起が良い」生き物とされてきました。ヤモリとは、漢字で書くと「家守」または「宮守」と書くように、家の守り神であったり幸運を運んでくれると言われ、害虫駆除もしてくれる頼もしい生き物です。
ヤモリは、ゴキブリやシロアリなどの害虫をエサとして食べます。しかし、我が家には、ゴキブリやシロアリはいないので、うちのヤモリ何を食べて暮らしているのでしょうね。
また、私のペットとして金魚(和金)を稚魚の頃、10年くらい前から飼っていましたが、毎年のように病気などで死んでいき、現在は一匹しか残っていません。その金魚ももう高齢で人間の年齢に換算すると70才くらいになります。
私も後期高齢者ですので、金魚を老老介護していますが、寿命が尽きるのは時間の問題です。しかし、私の方が先にポックリ逝くかも知れません。
いつものように、金魚が死んだら穴を掘って弔うのですが、翌日には埋めたはずの金魚の姿はありません。おそらくヤモリか野良猫が掘り起こして食べて飢えをしのいでいるのでしょう。生きると言うことは、人間の世界のみではなく、野良猫やヤモリの世界も厳しいですね。
おわり
|
2023/11/14 石川栄一 |
 |
|
|
 |
前回も申しましたように、左手の薬指を骨折したため、片手でタイピングしています。スマフォならともかく、キーボードでは本当に打ちづらいですね。
たかが薬指なんですが、ギブスが邪魔でタイピングのみならず、両手で顔も洗えません。そのため顔は片手で洗うのですが、今度はタオルを完全に絞ることも面倒です。この状態が、あと一ヶ月以上は続きそうです。
そうした中でも、我が家では、これからしなければならないことが山ほどあります。例えば、庭木の冬囲い、屋根の上のスノーダクトの補修と清掃。一階の窓にあと三カ所、防犯用の面格子の取り付け作業などです。ある程度寒くても作業は出来ますが、雪が積もるとお手上げです。薬指の骨折、はやく治ってほしいものです。
さて、今回は「割に合わない犯罪」について、つぶやきたいと思います。
北海道警察本部の最上階に道場があり、その奥、廊下の突き当たりに喫茶店があります。この喫茶店ではビールも飲めますが、午後5時に閉店します。
喫茶店が午後5時に閉店するのは珍しいですね。従って道警の警察官は非番か勤務時間中にビールを飲むことが出来ます。うらやましいですね。
道警の喫茶店は午後5時閉店ですのでウエートレスは施錠して帰ります。
外来者は玄関ロビーでチェックされるため、不審者は全てシャットアウトされます。1975年7月の道警本部爆破事件以降、警備は極めて厳重になっているはずですが、それでも施錠しなければならないくらい道警の中にも窃盗をする輩がいるのでしょうか。
|
 |
「割に合わない犯罪」
前書きが長くなりましたが、15年ほど前、この道警の捜査二課(主に選挙違反や詐欺などに関する捜査)から「北大紛争」についての話を聞きたいからと呼ばれ、この喫茶店でコーヒーをよばれながら、捜査二課の係長(警部補)から北大紛争の話とは全く関係の無い話で「コンビニ強盗は割に合わないと思いませんか」と問われたのです。当時、コンビニ強盗が横行していたからかも知れません。(強盗罪:5年以上の有期懲役)
私は即座に「コンビニ強盗よりも殺人の方が割に合わないと思いますよ」と答えました。そして「その理由は、人を敢えて殺さなくても、いつかは必ず死ぬからです」と述べました。人を殺して死刑の判決を受けた死刑囚も、その死刑執行人も、そして死刑の判決を下した裁判官もいずれ必ず死にます。裁判官の方が死刑囚よりも先に死ぬかも知れません。このように考えると、今の死刑制度は非人道的と言うよりも、必ず死ぬ人間を死刑によって敢えて殺す必要はないでしょう。捜査二課の警部補からは、何の反論もなかったですね。
私は「北大紛争について詳しく知りたければ、当時の学長(総長)や評議員あるいは教職員組合の委員長や書記長にでも問い合わせれば良いのでは」と伝えて帰りました。そもそも、なんで私が道警本部に呼ばれたのか、真の目的が今でも分かりません。
しかし警察官、しかも警部補が割に合わない犯罪と言っても良いのでしょうか。そもそも犯罪の中に「割に合う犯罪」などないでしょう。
特殊詐欺の「ルフィグループ」やカンボジアで捕まった「架け子グループ」にしても、SNSで「絶対に捕まらない」という謳い文句で犯行メンバーを集めていたようですが、絶対に捕まらないのであれば、わざわざフィリッピンやカンボジアまで行って実行役に犯行を指示せず、堂々と日本国内でやれば良いのです。
この「絶対に捕まらない」という絶対は「絶対に儲かる」という特殊詐欺でもよく使われます。本当に「絶対に儲かる」のであれば、他人に教えはしません。自分一人でやった方が儲けを独り占めできるからです。
ところで、道警本部で耳に挟んだことですが、道警ではあらゆる組織、団体について調査しているんですね。驚いたのは、アイヌ民族とその勢力も調査していることです。
また公安調査庁は「共産党を破防法に基づく調査対象団体」としており、共産党は「公党(国家、社会から認められている党派)」に対する攻撃であり、民主主義に反するとして抗議を続けています。
さらに公安調査庁の「調査対象団体」とは公表されていませんが、創価学会や生活協同組合なども調査対象に含まれているようです。
「調査対象団体以外」でも国家に対して危険と見なした個人に対しても対象にされます。このように、公安が調査対象団体や個人を増やす理由は、まず調査予算の増額請求が目的です。どこの組織もまずお金なんですね。
公安が調査するための経費は「S(公安のスパイ)」にも支払われます。
この「S」は、労働組合や団体などの各組織や職場に存在します。
また町内会の役員や会員、民生委員なども公安に利用されることがあります。
戦時中「隣組」という制度がありました。これは相互監視で国民を統制するのが目的でした。これと同様な監視が現在も続いていると思います。
「隣組」の歌もあります。歌詞は異なりますが、どこかで聞いたことがある音楽です。そう「ドリフ大爆笑」のテーマ曲でも利用されました。
一方、労働運動家や社会活動家にとっては、公安にマークされることは、一種の勲章でしょうね。警察や公安には、国民の血税を無駄にせず、正義のために頑張ってほしいものです。
おわり
|
2023/11/8 石川栄一 |

 |
 |
|
|
 |
私事ですが、先日、左手の薬指を骨折してしまいました。近くの整形外科でレントゲン写真を撮ったところ、指先が損壊していたのです。
原因は、冬囲いの準備のため、大型の折り畳み梯子を開こうとしても、錆びついていた為、中間まで開いたのですが全開せず、梯子のつけ根のレバー金具をドライバーでこじ開けていたところ、梯子が急にドーンと閉じてしまい指が挟まり激痛が走りました。9月のスズメバチに刺されたとき以来の激痛でした。
さて、ことわざでは「悪妻は百年の不作」と言われ、その意味は「夫にとって、ためにならない女性と結婚すると、その悪影響は百年にも及ぶぞ」という警告だそうです。
悪妻を妻(め)取らぬよう注意したいのですが、これだけは結婚してみなければ分かりません。妻というのは、長い年月によって変わる場合が多いわけです。
一方で、女性にとって「悪夫は百年の飢饉である」と言われています。
<悪妻の定義>
「夫が結婚したことを後悔するような品行の妻」もしくは傍目から見て「あのような品行の女性とは結婚したくない」と思われるような妻。
悪妻の実例を歌にしたようなクレージーキャッツの植木等の歌で「ハイそれまでヨ」という曲もあります。
また、いわゆる「亭主関白」のように、現代においても家父長制的な夫が非難されるのと同様に「かかあ天下」と呼ばれるような夫婦関係において、実権を握る妻を「悪妻」とする見方もあります。
しかし、やりくり上手で家庭に貢献している女性は、夫を尻に敷いていても悪妻とは見られないことが多いのですが、浪費家で家庭を危機に陥らせるような女性は悪妻と見られやすいものです。
結婚を控えている男性も女性も、外見だけにとらわれず、内面もきちんと見て、素晴らしい伴侶を得ましょうね。
ところで、最近「頂き女子」が話題になっております。
“頂き女子りりちゃん”を名乗る女が詐欺容疑で逮捕された事件。男性からだまし取ったお金の総額は2億円以上に上り、その多くをホストクラブに使っていたということが分かった。(テレ朝ニュース)より
おそらく、このおねえさんに貢いだ男も「お金をあげたら何か良いことでもありそうだ」と下心でもあったのでしょうね。ところが、このおねえさんは、被害者の男たちから受け取った2億円以上とみられるお金を、ホストに貢いでいたようです。上には上がいるんですね。
歓楽街のバーやクラブのホステスも「頂き女子」のようなものでしょう。男に高級な酒を飲ませてお金を頂いております。男のほうも、それを楽しんでいるのだから全く問題はありません。
そもそも女性は「思わせぶりの塊」のようなものですから、信用しすぎは怪我の元です。お金を要求する女とは、大けがをしないうちに、さっさと縁を切ったほうがよい場合が多いでしょう。
それから「女の涙はウソの始まり」であることを見抜くべきです。
おわり
|
2023/11/02 石川栄一 |
 |
|
|
 |
私が子供の頃は、少なくとも1年に1回は、検便がありました。
いまは、細い棒に検体(便)を付けて容器に入れるだけですが、当時は小さいマッチ箱に便を入れて、包装紙に包んで学校に持っていき、担任の先生に渡しました。自宅のトイレは、まだ水洗化されていなかったため、便を採取するときは一苦労でした。
そこで、トイレで便を取るのが難しいので、そとで便を取ったことがあるのですが、放し飼いをしていた飼い犬が寄ってきて、尻を舐められたことがあります。私はようやく採取した便をマッチ箱にギッシリ詰めて持って行き、担任の若い女の先生に渡したら、突き返された経験があります。
その検便の箱を家に帰って母親に見せたら、いきなり「捨ててきなさい!」と言われてしまいました。私は、何が何だか分からず、家の外に捨てました。
しばらくして、父親が勤めから帰ってきて「おい、こんな物が落ちていたぞ」と言って、包み紙に包まれた検便の箱を見せるのです。それは、さっき私が母に叱られて捨てた便が入った箱だったのです。
それを見た母親は、呆れてトイレに捨てに行きました。私は、初めからトイレに捨てれば良かったのに~、と思いながら笑いました。
 |
小学5年生の集合写真『最上段右から3人目が私』(1958年)
「左端」担任の女性教師 「右端」校長先生
これから10年後、私は国家公務員の資格を取り、北海道大学で勤務することになります。同級生には北大工学部の極左過激派で活動する者もいました。そして彼は東京大学の大学院に進み博士号を取り、東大の教授になりました。
|
さて、検便の話ではないのですが、学校のウンチトイレは非常に入りづらかった記憶があります。我慢が出来なくなっても、誰が居ないのを見計らってトイレに入ったものです。
ところで、それでもトイレに行けなくて、授業中、教室でウンチをした生徒がいました。腹を壊していたのかも知れません。
担任の若い女の先生は、初めての経験らしく、生徒のズボンの裾をゴム紐で締めて、ウンチが垂れてこないようにして「お母さんにきれい拭いて貰うんですよ」と言って、家に帰しました。
ところが、この女の先生、生徒によって対応が極端に違うようです。
ある日、私は学校を遅刻しそうになり、朝ご飯を食べないで登校したときがありました。授業中、空腹のため脂汗が出て気分が悪くなりました。こうなると、食べ物のことで頭が一杯になり、以前、同級生にあげた「きびだんご」まで浮かんできました。
周りの生徒も私の顔色に気づき、先生に「えいちゃんの様子が変です」と知らせました。先生は、私を机の上に寝かせて何とかしようと思ったようでしたが、どうにもならないので、約2キロの道のりを、おんぶして自宅まで送ってくれました。
それから、約60年後、その女の先生を何回かクラス会に招待して、昔の思い出話をしたことがあります。現在は川崎の老人施設に入居しているようです。
おわり
|
2023/10/27 石川栄一 |
 |
|
|
 |
私は穏やかに、人生の終わりが見えてきたと感じながら、終活に励んでおりましたが、現在の世界の情勢を鑑みると、世界の終わりが、先に来るのかも知れませんね。
ノストラダムスの大予言「【人類滅亡の日】1999年7の月 天から恐怖の大王が降りてくる」は外れて、ひとまず安心しておりましたが、それから20年以上経った現在、やはり世界はとんでもない方向に向かっているように思います。
ノストラダムスの大予言も、宗教がらみの胡散臭い予言集だと思いますが、終末論は、聖書にも書かれており、悪徳の町「ソドムとゴモラ」の物語、人々の堕落「ノアの方舟」の物語、天にも届く塔を建設しようとして神に壊された「バベルの塔」の物語、そして「最後の審判」は、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教が共有する終末論的世界観であり、これらは全て神による審判を描いています。
つまり、神の教え(聖書)に反する行動をしたら、罰則を科すという独りよがりの宗教です。まあ、人類滅亡の預言や物語は、神代の時代から続いております。
最初、神を利用したのは、何と言いましても、王侯貴族による”支配階級”でしょう。神の名を借りて、人民を支配できるのですから、こんな都合の良い宗教はありません。
支配者「王=神」とすれば、問答無用で人民を支配する事ができます。
 |
(映画)十戒(1957) : 作品情報 - 映画.com |
モーセの十戒
わたしはあなたの主なる神である。
1.わたしのほかに神があってはならない。
2.あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。
3.主の日を心にとどめ、これを聖とせよ。
4.あなたの父母を敬え。
5.殺してはならない。
6.姦淫してはならない。
7.盗んではならない。
8.隣人に関して偽証してはならない。
9.隣人の妻を欲してはならない。
10.隣人の財産を欲してはならない。 |
|
これらの戒律を見れば、支配者(王侯貴族)を神格化「王=神」する目的が見えてくると思います。
しかし、モーゼの十戒を根源とするユダヤ教国やキリスト教国そしてイスラム教国の間では、絶え間なく、強奪や殺戮、そして戦争が行われており、今後、何千年経っても止むことはないでしょう。
例えば、5の「殺してはならない」の戒律一つ取ってみても、無実の人を殺すことは殺人になるが、自身の生命を守るためには、侵略者を殺しても構わないそうです。また「モーゼの十戒」は、異教徒には適用されないと考えられています。
もしいま、ヒトラーが生きていて、現在のユダヤ人とアラブ人の抗争を見たとき、なんと言うでしょうか。
おわり
|
2023/10/23 石川栄一 |
 |
|
|
 |
最近、インターネットに面白いアーティクルがありました。
それは、ある作家が書いた「不幸になる人と幸せになる人の5つの違い?
【あなたはどっち...?】」という論説です。「本文」
【論説の要旨】
1.不幸な人は他者を妬み、幸せな人は他者から学ぶ
2.不幸な人は陰で人の悪口を言い、幸せな人は陰で人を褒める
3.不幸な人はやらずに文句を言い、幸せな人はやって意見を言う
4.不幸な人は他者の短所をバカにし、幸せな人は他者の長所を探す
5.不幸な人は他者の目ばかり気にし、幸せな人は自分の目を気にしている
というもの。
ここで「不幸になるとか幸せになる」というのは、個人の経済的な背景が大きいと思います。その経済的な背景は「生まれながら」によるものと「個人の努力」によるものと、そして「政治によるもの」とでは、「幸、不幸」の原因が大きく異なります。
さらにそれに運、不運が加わると、個人の幸、不幸は大きく変わってきます。そして『結婚』も個人の幸、不幸に大きく影響します。
「妻」には良妻・悪妻・恐妻・愚妻・賢妻といった表現があるとおり、最初は良くても数年、数十年経てば確実に変わります。経験者が言うのですから間違いありません。
『ソクラテス』は言います。
「とにかく結婚したまえ、良妻を得れば幸せになれるし、悪妻を得れば、私のように哲学者になれる。そしてそれは誰にとってもいいことなのだ」
『シェイクスピア』も言います。
「男は言い寄る時だけが春で、夫婦になってしまうともう冬だ。女は娘でいるうちは五月の花時(はなどき)のようだが、亭主持ちになると、たちまち空模様が変わる。」
このように「幸、不幸」というのは「不幸になる人と幸せになる人の5つの違い?」というように、二者択一などで決められるものではないと考えます。
白黒写真をカラー化 |
 |
『叔父夫婦と母と石川3兄弟』(右端が私8才)母と叔父は他界
【登別駅前】1955年(昭和30年)現在の3兄弟は70代「幸か不幸か」 |
すべての国民を幸福にするのが政府の義務です。
しかし、現在の自民党の政治家は、自分とその関係者の利権のみをむさぼり続け「国民の命や健康よりもカネと利権優先」の政治で政権を維持し続けています。これでは江戸時代の「百姓は生かさず殺さず」と同様です。
このような自民党政権では、すべての国民が幸福になることは絶対にあり得ません。また「自民党政権のウソやホラにも課税」できるとしたら、消費税増税以上の相当な税収になるでしょう。
おわり
|
2023/10/19 石川栄一 |
 |
|
|
 |
世界は利害関係で成り立っています。そのために人類は、有史以来、数え切れないほどの戦争や内乱、そして領土奪還戦争を起こしました。
そして今も、いたるところで戦争や内乱、暴動が起きて罪のない人々が飢え、殺されています。
地球上のあらゆる生物も弱肉強食の世界で生き抜いています。
生まれたばかりの1ミリにも満たない小さなクモの子でも、生きるために巣を張って獲物を捕らえます。獲物の方も、クモの餌食にならないよう逃げようとします。
このように、小さな虫でさえ生命を謳歌しているのです。
人間社会も同様です。命は大切にしなければなりません。
白黒写真をカラー化 |
 |
傷痍軍人の募金活動 |
さて、私が子供の頃、両親と札幌駅前や三越前、そして狸小路などを歩けば、戦争で負傷した戦闘帽に白装束の傷痍軍人のグループが、ギターやアコーディオンを弾きながら寄付を集めていました。土下座して募金活動をしている傷痍軍人もいました。
聞くところ(噂)によると、事故や災害で負傷した者が、傷痍軍人の服装をして寄付を集めている場合もあったそうです。
いま世界では、ロシア・ウクライナ戦争が日増しに激しくなっていますが、今後、ウクライナの人口は、33%減少すると予測されています。
『戦争とウクライナ国民の未来』
戦争による死傷者と、紛争から海外での安全を求めるウクライナの人口の大部分を以前の傾向に加えると、国の人口は33%減少すると予測されています。 その減少は、生産年齢人口と子供の間でさらに大きくなるでしょう。
ロシアの侵略は、現在のウクライナに莫大な人的および経済的コストをもたらすだけでなく、長期的な人口動態の影響ももたらします。
【ヒル・クル、 サラ・クリスティソン、 チア・リウ、 ジュリア・ミコライによるこの研究】より |
領土奪還のためには、多くの国民を犠牲にしても良いのでしょうか。
ゼレンスキーは本土決戦をやめて、早急に和睦してからプーチン大統領が表舞台から消え去るまで待つべきです。
そういえば、日本にも北方領土奪還について「戦争をしないとどうしようもなくないか」とか、戦争をしないと「取り返せない」などと発言した愚かな維新の会の国会議員もいましたね。
そもそも、仮に北方領土が返還された場合、島に戻る元島民やその親族は、何人くらいいるのでしょうか、
その北方領土奪還のために、スペインのレコンキスタ(対イスラム勢力)の如く、ロシアと戦争をして、ウクライナと同様、日本中の原発や市町村に数千、数万発のミサイルを撃ち込まれ、日本列島が石器時代に逆戻りしても良いのでしょうか。
人類のいかなる戦争においては、攻める方も、守る方も、その大義名分は、
「防衛」のためです。「正しい戦争」など絶対にあり得ないのです。
地球は人類だけのものではなく、ライオンやクマ、シカやキツネ、鳥類、魚類、昆虫など、あらゆる生物が「楽しく生きる楽園」であるべきなのです。
おわり
|
2023/10/12 石川栄一 |
 |
|
|
 |
今回も私が子供の頃(昭和20年代)のお話しです。
当時、札幌の豊平川にかかる大きな橋として、豊平橋、一条橋、東橋がありましたが、その河川敷に「サムライ部落」という名の集落がありました。
そこには、戦争や災害で、住む家や家族を無くした人々が地方から大勢、札幌に難民としてやってきて、バラックを建てて住み着いていました。職業としては雑品屋が多かったそうです。
なぜ、江戸時代の武士(サムライ)でもないのに、サムライというのか、その訳は「ゴミを拾うための火ばさみを腰に差し、帯刀しているような身なり」だったため「サムライ」と呼ばれたんだそうです。
そのほとんどは令和の現在とは問題にならないくらいの貧民層で、家族で住んでいる人達もいました。
河川敷を見ると、ゴミの中に人々が住んでいるように見え、その中から元気な子供の声も聞こえました。
私の母親から聞いた話(噂)ですが、あのような環境の中で暮らしていても、当時、北大に入った子供や、2千万円も貯め込んだ人もいたそうです。
白黒写真をカラー化 |
 |
札幌のサムライ部落(東橋~豊平橋の間の河川敷) |
「サムライ部落」は昭和40年代まで存在していました。
下層社会であるため、人々の記憶の中にはまだ残っているはずですが、これをきちんと記録した文献は、ほとんど残されていないようです。
サムライ部落の住民のみならず、昭和20年代は国民皆貧乏な時代でした。
乞食や物貰い、手脚を失った傷痍軍人のカンパ活動、サムライ部落など。
食べていくことさえ、たいへんな時代でしたが、住民同士、となり近所の助け合いで、何とか生活を維持してきました。
札幌市が本格的にサムライ部落の解消に乗り出すのは、1972年の冬季札幌五輪の開催が決まったときで、昭和44年を最後にサムライ部落は姿を消しました。
サムライ部落の河川敷居住者達は、市内各地に建設された厚生住宅に移転、あるいは保護施設などに収容されたそうです。
はたしてそれで、幸せに暮らして行けたのでしょうか。
おわり
|
2023/10/8 石川栄一 |
 |
|
|
 |
「通知表」
第二次世界大戦後(1945年以降)学籍簿が指導要録と改称される。
アメリカ式の教育制度が持ち込まれ、成績は「五段階相対評価でつけるのが科学的で客観的な方法だ」という考えが支配的になった。
昭和30年(1955年)
指導要録に学籍簿の性格を持たせるように文部省が「通達」を出した。このときの通達には子どもの成績を比較しランク付けして評価するという「相対評価」が持ち込まれた。
割合は「5」が7%、「4」が24%、「3」が38%、「2」が24%、「1」が7%となるように評価され、40人学級では「5」は最大3人だった。
「2」が多い状態を「アヒルの行列」と呼ぶことも。相対評価は機械的で、児童や生徒の努力が報われないと批判があり、後の絶対評価への変更につながる。(ウイキペディアより) |
これらを見ると「5」を取るのも難しいと思いますが、「1」を取るのも難しいですね。私が小学生の頃は50人学級でしたので、「5」と「1」それぞれ3~4人位づつしか評価されなかったことになります。
また、当時「先生のメンコ(お気に入り)」という存在もありましたので、「5」に評価される生徒は岩盤のように固定されていたように思います。
私は子供の頃から文章が下手くそで、物事をうまく表現ができません。
小中学校の通知表はアヒルの行列でした。このサイトで、一連の私のメッセージを読まれた方はすでにお分かりかと思います。文章が下手なのは、子供の頃から読書をしないことと、そとで友達と遊んでばかりいたからでしょう。
昭和20年代、当時はゲーム機などなく、電化製品と言えば真空管式のラジオと白熱電球くらいでした。テレビも冷蔵庫も洗濯機もありません。いま考えれば、そうとうなエコ家族でした。従って、家にいても遊ぶことができないので、どうしても、そとで遊ぶことになります。
 |
私が小学三年生の頃(昭和30年)の集合写真 |
文章が下手でも、教職員組合の班役員に抜擢されたこともありました。それも教育宣伝部。恐らく、なり手がいなかったからでしょう。班役員と申しましても、私は理論家でも雄弁家でもないので、立て看板作りと、横断幕や垂れ幕、ビラまきと写真撮影要員でした。
工学部の前で、約半年に渡って毎日のようにビラ(組合の幹部が書いた文章で主に学部民主化の内容)をまいていたので、一躍有名になり、学内では、私が知らない相手でも、相手方が私の名前を知るほど有名になっていたようです。
組合活動をして私自身が体験したことは、すべて「自己責任」であること。更に「労力に対価無し」でボランティア活動であること。そして、雄弁な活動家(同志)でも危うくなれば「逃亡(機動隊を見たら逃げる)」することでした。教職員組合には、そのような「偽善者」と言うよりも「腑抜け、腰抜け、臆病者」が結構多いのが分かりました。
こう言うと、組合の幹部は「蟻が象を倒す」如く「弱い者同士が団結することで強くなる」と反論すると思いますが、問題は信頼関係なんです。私には危うくなったら逃亡するような雄弁家など信頼できないと言うことです。
これらを念頭に行動しなければ、最終的に自分が馬鹿を見ることになります。
おわり
|
2023/9/30 石川栄一 |
 |
|
|
 |
下記は『ヒトラーの大衆扇動術』の一部です。
◎ 大衆は愚か者である。◎ 同じ嘘は繰り返し何度も伝えよ。
◎ 共通の敵を作り大衆を団結させよ。◎ 利口な人の理性でなく、愚か者の感情に訴えろ。◎ 貧乏な者、病んでいる者、困窮している者ほど騙しやすい。 |
これらは現在の自民党政権による政治そのものではないでしょうか。
《昭和二十年代初期》 戦後、私が生まれた頃は、国民皆、貧乏でした。
当時、「貧乏な者、病んでいる者、困窮している者ほど騙しやすい」社会でしたが、現在のように、お年寄りを騙す「振り込め詐欺」のような詐欺師は少なかったように思います。しかし、スリや置き引きは多かったようです。
私の母方の祖父も、満員電車で胸の内ポケットから財布をスリ取られました。
赤ん坊の私をおんぶしていたため、気がつかなかったのかも知れません。その点、泣きじゃくっていたかも知れない私も責任を感じます。祖父がスリ取られたお金は、夏場の農作業で蓄えたお金だったそうです。
白黒写真をカラー化 |
 |
「当時の自宅付近」昭和20年代の札幌市中央区北4条西20丁目
札幌市電(札幌西高校前)白いジープはパトカー(米軍の払い下げ) |
 |
現在の札幌市中央区北4条西20丁目
グーグルマップより |
私が子供の頃は皆貧乏でしたが、特に「鉄道員」は貧乏人の代表格的存在でした。幼なじみからも「鉄道員(私の父のこと)は日本一の貧乏人と、うちの母さんが言っていた」と言われるくらいですから、そうとうなものです。
そのとき私は笑い飛ばしましたが、うちがそれほど貧乏だという自覚はなかったですね。貧乏だからといって差別された記憶はありません。むしろ兄貴分から遊園地の入館料をおごってくれることもあったし、誕生会に招待されたり、得することのほうが多かったように思います。
逆に、幸か不幸か「おごってくれよ」と言われたことは一度もありませんでしたね。お金がないのが最初から分かっていたのでしょう。
差をつけられたと思うのは、昭和30年代に流行ったフラフープやホッピングを買ってもらえなかったこと、昆虫採集の道具を既製品ではなく、富山の薬箱や試験管などを利用して自作したことなどです。
こんな事もありました、私には従姉妹が多いので、教科書は彼女らのお下がりを使っていたのですが、担任の先生から指名され「30ページから読んでください」といわれたので、起立して読み始めたところ、先生が「どこ読んでいるの」と言うのです。同じ教科書でも「版」が異なるため、ページが少しずれていたのです。
昭和20年代、皆、生活に困っていて、クルマもテレビもスマフォも何もない時代といっても、別に不満があったわけではありません。むしろ、今の子供達よりも、満たされていたように思えます。
学校から帰れば、同世代の子供同士で「パッチ(メンコ)」や「ビー玉」をして遊んだり、「缶蹴り」や「かくれんぼ」をしたものです。
どこの家庭も子供が多く、いつも10人くらいの子供が、特に待ち合わせ時間や場所などを決めなくても、お寺の境内や広場などに集まっていました。
その頃の光景が今でも目に浮かんできます。
おわり
|
2023/9/27 石川栄一 |
 |
|
|
 |
<台風第15号来襲 昭和29年9月26日> 犠牲者1761名。台風第15号は上陸しても勢力を保ち続け日本海北上中は逆に発達した。岩内町では大火で三千戸が焼失。また青函連絡船洞爺丸の遭難では1139名の犠牲者が出た。洞爺丸以外に青函連絡船の4隻が沈没。(当時の新聞記事より)
昭和29年(1954 年 )9月26日、台風 15 号により、高波を受けて航行不能に陥り、出港からおよそ4時間後の午後10時45分、「洞爺丸」など旧国鉄の青函連絡船5隻が沈没し、乗客乗員1430人が亡くなりました。
この事故は「タイタニックに次ぐ世界2番目の海難事故」とも言われています。
 |
函館港を出港し大波に襲われる洞爺丸(想像図 武蔵野レター) |
私が小学生の頃でした、もう秋だというのに暖かい日がありました。その日、台風(15号台風)が接近していたのです。そして、その台風の影響で、洞爺丸が沈没して1000人以上の犠牲者が出ました。
私の父は当時、鉄道公安官をしておりましたので、現場検証にいくと、七重浜に打ち上げられた数百の遺体の死臭が酷かったそうです。
白黒写真をカラー化 |
 |
船腹を見せる青函連絡船「洞爺丸」と救援船
photo by gettyimages |
また父の言によると、砂浜に半分埋まった遺体を引き上げたら、その遺体から腕が抜けてきたといいます。
洞爺丸事故で無事に助かった乗客の言によると、大波が山のように見えたそうです。また、泳ぎが達者でも水死した人も居れば、泳げなくても浮いている物につかまって助かったお年寄りもいたようです。
かつて「原爆で台風の進路を変えられないか」という話題がありました。
自然には逆らうことが出来ません。
そしていま、その自然を破壊しているのは、原発事故を起こした国と東電です。「放射性汚染水」を放射性汚染水浄化「処理水」と称して、海に垂れ流して太平洋を汚染しています。これは「汚染水」を薄めたら無害になるのなら、「青酸カリ」を薄めたら無害になるのかという問題です。
悪が栄えた試しはありません。やがて自民党も東電も、その太鼓持ちらも、必ず天からも見放される日が来るでしょう。
おわり
|
2023/9/22 石川栄一 |
 |
|
|
 |
 |
スズメバチ |
先日、自宅裏側の草取りをしようと思い、まず除雪機の周りから始めたところ、何か足の周りで大型(体長4cm位)のスズメバチがブンブンと飛んでいるのです。
蜂の巣もないのに変だなと思っていたところ、いきなり私の左足の甲に激痛が走りました。どこからか飛んできたスズメバチがブスッと刺したのです。
私は「どこに居たの」と聞きたかったのですが、スズメバチは刺すのに忙しそうでしたので、そのハチを払いのけ、手当のために急いで家に入りました。
蜂の巣がどこにも見当たらなかったため「裸足でサンダル履き」がまずかったと思いますが、後悔先に立たずです。
しかし、背後から襲うとは卑怯なハチだと言いたかったです。
手当と言っても、オキシフル消毒液しかありません。心拍が上がり、足の甲の激痛がますますひどくなってきました。
そこで、近くの掛かりつけ医に電話で診療をお願いしたところ「私のところでは処置はできません」という素っ気ない返答でした。
SNSで調べると次のような記事がありました。
「蜂毒アレルギーによるアナフィラキシーショック」
蜂に(通常2回以上)刺されることによって、「全身性のじんましん」「血圧低下」「呼吸困難」「意識障害」などを発症するショック状態を示します。場合によっては、死に至る危険な症状です。
私は今まで何回ハチに刺されているか分からないので、消防(119番)に電話をしてみました。テレビドラマと同じように「火事ですか救急ですか」と言って出るんですね。
そこで、私はいままでの経緯を述べて相談したところ、札幌市役所の「救急安心センターさっぽろ『24時間365日、市民からの救急医療相談に看護師が対応する電話による相談窓口』」を紹介してくれました。
土曜日の午後ですから、皮膚科・内科診療している医院が極めて少ないため、医院の選択は直ぐに決まりました。
比較的近い、宮ノ森の皮膚科医院で診療して頂いたところ心配は無いと言われ、ひとまず安心しました。
処方してくれた医薬品は、外用薬のデルモベート軟膏(外用合成副腎皮質ホルモン剤)と内用薬のプレドニン錠 5mg 副腎皮質ホルモン(ステロイド内服薬・注射剤)等でした。
しかしスズメバチですから、もしもまた刺されたら、病院行きではなく葬儀場行きになるかも知れません。
 |
自作したハチトラップ |
翌日、スズメバチ退治のために、「ハチトラップ」をつくり、庭の数カ所に吊り下げました。市販品もあるのですが、昨年使った容器がありますし、誘引剤も簡単に作れそうです。
「誘引剤の材料」
1.酒 300ml(焼酎などニオイの強いもの。料理酒でも代用可能).
2.酢 100ml 3.砂糖 100g 4.ぶどうの皮(無くてもOK)
(3:1:1の割合です。これらを一つの容器に入れます。砂糖はなかなか溶けないので、よく混ぜる必要があります。)
しかし、この時期に巣作りとはスズメバチも大変ですね。しかもスズメバチの巣のように軒先に作らず、人が使う除雪機のカバーの中に巣を作るとは、根性もありますね。よほどの優良物件か人気エリアだったんでしょうね。
現在、足の甲の痛みはほぼ治まっております。
スズメバチからの喜べない「誕生祝い」のお話しでした。
おわり
|
2023/9/18 石川栄一 |
 |
|
|
 |
|